※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠を機に、夫が子育てや家庭に対して苦手意識を持っていることに気づきました。子育てと同時に夫を育てることは重要でしょうか。

妊娠・里帰りをきっかけに「旦那は子どもよりてのかかる生き物」ということを、自覚しました。笑
やっと私も諦めがついたと言うか…夫はどうやら「家族する」ことや「父親」になることや「夫婦」「恋愛」について…苦手意識強いんだろうなと気づきました。
赤ちゃんが来てくれてから、私は赤ちゃんからどんどん成長させてもらってるけど、夫はなかなか居場所が見つけられていなかったかもしれない。というか、こちらがその場所を提供しなければいけない?
先輩ママさんたちにいかがいたいのは、子育てと同時に旦那育て、やっぱり大切ですか?😂
これ、同時にやらなきゃだめなんですか?😂
まだ、赤ちゃんがお腹の中にいる時に気づいてよかった。
心の準備をしたいです…笑

コメント

はじめてのママリ🔰

最初からきちんと自覚持っているタイプのパパじゃなければ、ある程度はママさん側が上手くコントロールしないとパパになっていかないと思います…😇

私は「旦那育て」ではなく、限界きてブチ切れたことにより一気に成長しました笑

でも「家族」「夫婦」というものに苦手意識がある状況って、単に父親になりきれないよりも大変そうな印象ありますね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コントロール必要そうでした…😇

    ブチ切れ、いいですね笑
    私は爆発したんだけど、逆にうちに篭られて意味なかったかも…笑

    夫の育って来た家庭環境もあるよなぁと、改めて思いました!どうやら苦手意識強そうなので、頑張ってもらいたいところです。

    ありがとうございます😊

    • 5月12日
はじめてのママリ🔰

諦めが肝心とおもってます。

旦那単身赴任中に里帰りなしで3人目産みましたがなんとかなったので、ここまで来たら家事育児は頼らずとも1人でできるんだと自信がついて、諦めの域に達しました笑

私はパートで稼ぎがないので、経済面などではもちろん旦那に感謝してます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うわあ…すごいです!
    1人でできるんだって、すごいです😂笑

    そうですね、私も、助けてもらって感謝している事があるので、諦めてやるか…の決心もつきそうです😂

    • 5月12日
はじめてのママリ🔰

やっぱり10ヶ月という長い期間ずっと自分のお腹の中で育ってる赤ちゃんと一緒にいる母親とはどうしても感覚が違いますよね💦
家族や恋愛に対して苦手意識が強い旦那さんならなおのことそうだと思います。

うちの夫は苦手意識といったことは特段感じたことはないですが、それでも産後は『なぜ動けない⁉︎なぜわからない⁉︎』の連続で「いつまで新人バイト気取ってんの??」って何度夫本人に言いかけたかわかりません…🤣
旦那育てはかなり大切ですしそのうえでこちらの希望ややってほしいことがあれば生まれる前でもその時にでも都度都度辛抱強く伝えていく、「言わなくてもわかってよ」って考えるのはむしろ大きなストレスの元になります😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然、違いますよね!
    同じ0からスタートしたよね!?って言いたいです💦

    彼の育って来た家庭環境が影響してると思いますが、苦手意識あるようで、、なおのことそうですかねぇ、、そうなのかもしれないです。

    新人バイト気取り、言うの止められたの、素晴らしいです。🤣

    言わなくてもわかっては、諦めて、都度都度辛抱強く、なんですね!なるほどですー!

    • 5月12日
ママリ

私もある程度は夫が家事育児に協力してくれるように持っていく?のは必要なのかなと思ってます😅
後々自分が楽できるのを実感してるので😁
でも大変っちゃ大変ですね💦
女性があまりにも些細なことに気づきすぎるせいで、夫にもそれを求めちゃいます…なのでたくさん衝突しました。
それでも産後は赤ちゃんの身の回りのことも全部積極的にやってもらったので、今では夫に子供を任せて私が仕事に行けるくらいたくましい父親になりましたよ☺️
私は諦めて自分ばっかりが背負ったり夫婦仲が悪くなるのは嫌だったので頑張ってよかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    求めてしまいますよねぇ…
    頑張られたのすごいと思います!!
    奥様の努力あっての今の旦那さんなんだろうなぁ…凄いです!

    • 23時間前
ママリ

んー、まだ子どもが生まれてもいないのに、【旦那は子どもよりも手のかかる生き物】ただなぜわかるんですか?😅

母親である私たちはお腹の中に命が宿るのだから、母の自覚も湧くし、赤ちゃんのためにアレヤコレヤと自分の体調管理もしなければならないのでどんどん母になっていけるけど

何一つ変わり映えしない毎日を送る男性に同父親の自覚を持つというのかなぁ?と思います💦

よく、旦那育てのアレヤコレヤ言う人いますけどすごく上から目線だなーと思うし、そういう奥さんだから旦那さんも家族として夫として父親としてちゃんとしていけないんだろうなーと思います😅

育てるという言葉が合ってるかはわからないけど赤ちゃんが生まれて目の前に赤ちゃんがいてこそ父親の自覚が湧く人もいれば、

パパーと呼ばれるようになってから父親の自覚が湧く人もいて、

その時に男の人はいいわねって思うんじゃなくて、おっしゃる通り、その場所を提供するのは妻がやればいいと思いますよ!

こっちが提供しなきゃいけないんかよ!って思うなら自覚が湧くまで待ってあげればいいだけで、

でも、父親の自覚もてよ!と思うなら提供していかないとねと思います。

男の人を悪者にする風習良くないなーと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!子どもは産まれていないんで比較はしてないんですが、、、この10ヶ月間で全く赤ちゃんを迎え入れる準備には参加してくれない様子をみて、既にそんな実感が湧いてしまいました🤣

    同じ0からスタートしてるので、今の時代、例えばネットで調べ物をすることや、YouTubeで動画を見る事自体は、同じ量できるはず。と思っていますが、それもやってる様子はない…

    ちなみにうちは、赤ちゃんが出来てようやくまともに働くようになったような夫で、経済的にも役にはたってなく🤣赤ちゃんのグッズ代は出してもらえていません。

    我慢できずにせめておむつとミルクを買って?と指摘してしまったら、反論される始末🤣

    赤ちゃん目の前にして、こちらが場所を提供して、気づいてくれると良いですが…🥹

    • 23時間前