
産後鬱を避けたいと考えている女性が、育児を楽にする工夫や、複数の子どもがいる家庭での対策について知りたいと相談しています。
1人目のときみたいに、産後鬱気味になりたくない!
数日前に帝王切開で娘を出産しました。来週、退院予定です。1人目のときは、コロナ禍、初めての子育て、母乳の出が悪い、夫の育休なし、里帰りなしという状況で、産後鬱みたいになってました。
今回は、あのお通夜みたいな育児にしたくないと思ってます。ただ、今も母乳の出が悪く、母乳とミルクでいろいろ悩んでいます。あと、赤ちゃんと2人きりになると、緊張してしまいます。
何が言いたいかといいますと、少しでも育児を楽に楽しくするために、みなさんがしてる工夫など知りたいです。あと、1人目と3歳差なのですが、家に複数お子様がいるときの工夫なども知りたいです。
- かよこ(生後0ヶ月, 3歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
【頑張りすぎないこと】につきます!
産後はどうしても睡眠不足に
体力回復しない、上の子のお世話も
あり余計に休む暇なし!
なので、、頑張りすぎないことです😁
我が家は3歳半、1歳半差で3人目が
生まれました。里帰りなし
旦那が2週間の育休のみ、、笑
なので、、
〇YouTubeデビュー
〇お惣菜、冷凍食品大活躍
〇部屋は片付いてないと嫌なので
掃除は普段通り手は抜かない
〇日中バウンサーかハイローチェア
大活躍
〇便利グッズは即購入←これ一番大事!
〇赤ちゃんのお世話をおままごと風にした
などですかね☺️
緊張が続く時は早めに新生児訪問
きてもらったり、保健センターの
職員さんはいつでも訪問してくれる
はずなので、電話して大人と話すと
いいですよ☺️私はよく助産師訪問
利用して、1人目からお世話になってる
助産師さんと世間話してました☺️

ママリ
4.2.0.0(双子)育ててます!
これは性格的なものももちろんあると思うのですが、育児をルーティン化しないことと数字に囚われないことかなーと思います😊
何時にお風呂入れなきゃとかミルクは絶対3時間おきとか、細かく守らないほうが楽しく育児できるかなと思います🤗
コメント