
早生まれの娘の成長の違いについて悩んでいます。幼稚園での経験や先生の反応に戸惑いを感じていますが、他のママさんはどう思われますか。
私の娘は3月の最後の週生まれです。
年長ですが、年中、年少のときも組の中で一番
早生まれでした。
現在、同じクラスには6歳になった子が何人もいます。
娘はまだ5歳になって2ヶ月も経っていません。
私の中では、この成長の違いは結構大きいものだと思っており
新しい先生、新しいお友達にまだ戸惑いがある娘と
もう6歳ですんなり対応できる子、
毎年5月ごろその成長の違いを思い知らされます。
他の子ができることがまだ娘には難しいことも多々あり
なんとも言えない気持ちになります。
もちろん年齢だけじゃなくその子の性格次第なところもありますが💦
中学生とかになれば早生まれの違いとか
あまりなさそうですが、小さいときは成長の違いを
痛感させられます。。
年少の時も、まだ3歳になったばかりだった娘、
先生に癇癪が凄くて、お家ではどうですか?と
お話してもらったとき、家では癇癪は一切なく
むしろお利口で注意することもないくらい平和だったので
びっくりしたのですが、その反面まだ3歳になったばかり
だから仕方なくない?!て思ったのです。。
先生にも早生まれなので他の子との差があるかもしれませんが💦と言ったのですがその時は、そうですよね!とかもなく💦
意外と早生まれだから仕方ないって考えは
幼稚園にはないのかな?と思ってしまいました。
でも年中になったころ、年少で5.6月生まれの子が
今の娘くらいだったのか、、それなら癇癪起こさないよな!
って思いました😅
早生まれのお子さんがいるママさん
幼稚園や保育園で成長の違いを感じる時ありますか?
- 初マタ(5歳1ヶ月)

ちちぷぷ
上2人が1月生まれです。
早生まれだからなぁーと小さい時は思ってましたが、今はあまり関係なくなってきてるかなと思います。
長男は字に興味がなくて読んだり書いたりが就学ギリギリでした。早生まれだからなーと思ってましたが、いつまでも嫌いです。ただの好き嫌いでした笑。
早生まれの差も小学校低学年くらいまでと言われてますよね。追いつけ追い越せでたくましく育ってほしいですー!
コメント