
コメント

ママリノ
ひらがなだけなら
家でプリント学習しますねー💦
ちびむすなど。
えんぴつを持たせたいので紙一択です。
プリンターがないならドリル買うかな。
今後、ひらがな以外の学習も視野に入れてるなら
チャレンジの紙にします。

adamo
字を書く事に関してはスマイルゼミのタッチペンの方が優れていると聞きました。
うちはチャレンジなんですけど笑
スマイルゼミを知らないので子ども達は普通に使ってます。
うちの子達は低学年うちはタブレットじゃなくてチャレンジの紙媒体にしてました。
タブレットは便利ですが、綺麗に書くなら紙に書く方が良いと思います。
子ども達のタッチペンの持ち方や書き方、やっぱり鉛筆とは違うので。
うちは公文や習字はやってなくてチャレンジだけでしたが、2人とも硬筆は毎年学年代表で市のコンクールに出展されていました。
毛筆は流石に習字をしている子には敵いませんでしたが。
なので、
字だけなら市販のドリル。
字も勉強もというならチャレンジの紙媒体。
紙媒体は嫌だからタブレットで…というなら勉強も入りますがスマイルゼミ。
かなと思います。
チャレンジ楽しいので最初1〜2年紙媒体でその後タブレットはいかがですか?
-
さやか
チャレンジの紙媒体あるんですね!タブレットだけかなっておもっつました!
市販のドリルでも、字ってましになりますか?
私が字が汚いから教えられなくて- 6時間前

adamo
チャレンジも結局は市販のドリルと大差ないと思います。
見本をよく見て沢山書くだけなので。
はらう、とめる、とか色々アドバイス的な事は書かれていますよ。
チャレンジやスマイルゼミは国語の勉強の中に字の練習もある感じなので、お子さんが思っている程には字の練習はないかもしれません。
チャレンジでやって+αで自習して書くとかすると尚良いと思います。
市販のドリルが1番手っ取り早くお金もかからないと思いますけど。
勉強の習慣をつけておくのは良い事なのでチャレンジやスマイルゼミを私はオススメします笑
私は子ども達に教える時に、
国語のノートのマス目って□の中に十字の点線入っていますよね。
4つの小さい区分にわかていると思うんですけど、それに更に十字の点線を書いて16分割にして教えたりしてました。
どのマス目から書き始めるか、どのマス目まで線を伸ばすか、どのマス目でクロス(交わる)しているか、どのマス目で終わるか。
それを意識して書かせていました。
見本の字を16分割にして、練習させる時は例えば10回書くなら最初3つ分のマスは16分割の線を書いてあげたりしていました。
この教え方が正しいかはわかりませんが、意識しながら書くのは有効な手段だと思っています。
-
adamo
すみません。↑上の続きで書いたつもりでした。
- 6時間前
さやか
チャレンジ、紙のもありますか?なんかタブレットばかり目について
ママリノ
紙もありますよ。
タブレットで学ぶ、紙で学ぶ
を選べます。
さやか
そうなんですね!ありがとうございます❕娘にもどっちがいいか、きいてみます
ママリノ
字だけなら、紙にひたすら書けば上手くなりますよ。
タブレットは子供は楽しいだろうけど
解く習慣はつきにくいですしね。
書く、消すの動作もすごく大事です。