※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の次女が長女のおもちゃを取ろうとし、注意されると叩いたり噛んだりします。次女にはどう接すればよいでしょうか。また、1歳半でこの行動は普通でしょうか。

1歳半の次女ですが、長女が遊んでいるおもちゃを取ろうとして長女がダメっと注意すると、押したり叩いたり噛んだりするようになりました。

噛んじゃダメとしかるのですがまだわからないようで、長女はやり返したりはしません。

長女も可哀想だし、次女にはどう接したらいいでしょうか。

また、1歳半は普通はそんなことしないものでしょうか?😭

コメント

はじめてままり‪んご🌱‬

1歳半はすると思います、、
話せるまで待つしかないので噛む前に阻止するしかないと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😂
    ありがとうございます。

    • 15時間前
はじめてのママリ

言葉で上手く伝えられない分手が出たり、あるあるだと思います😂‪💡‬💦

痛いよ!ダメだよ!ってことは都度伝えていくしかないのかなとも🥺

3歳くらいまで手が出たりとかある記憶です🤔未満児で預けてましたがやるこはやりますね💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 15時間前
みっぴー

1歳児は噛みつきひっかきあります。言葉がまだ未熟で自分の思いをうまく表現できずにそのような行動を取ったり距離感をまだつかめずただただ遊びたくてなど理由はその時やその子によって様々です。

噛んだ時はただ叱るではなくどうしたかったのかなんで噛んでしまったのかその背景を受容し言葉がまだわからなくても根気よく本人の気持ちに向き合いその上で噛むのはいけないことを伝えていく、この繰り返しかと思います。

1歳児は保護者会などで、噛みつきひっかきトラブルがあることを発達と共に伝え理解を得るほど年齢によるものでもあります。もちろん噛むことはいけないことを伝えつつ。

私も何度も何度もトラブルで悩み泣かされてきました。

長文になりましたが少しでも参考になれば幸いです。