
弁護士費用と慰謝料が同程度の場合、弁護士を雇わない方が良いでしょうか。相手が弁護士を持っているため、調停での対応が不安ですが、次回までに準備を整えれば弁護士は必ずしも必要ではないでしょうか。
慰謝料と弁護士費用が同じくらいだと弁護士を雇わない方がいいでしょうか?
相手には弁護士がついてるので、おそらく正論に聞こえるように支払わない理由を言ってくると思うのですが、その回の調停では何言われても拒否して、次回の調停までにまた色々と揃えれば必ずしも弁護士は必要ないですか?
経験者の方教えていただきたいです🙇♀️
【現状】
協議離婚の段階では弁護士さんを雇っていましたが、打ち合わせをドタキャンするなど酷かったので解約しました。
今の所chatGPT使って必要な書類やら整理をしていますが、正直以前の弁護士さんより仕事も早くて優秀です、、
きっと信頼できる弁護士さんだったら雇った方がいいと思うのですが、雇ってみないとわからないことなのでリスクがあるなと。
住んでる地域だからか弁護士費用が100万を超えるのと、見込み慰謝料もそのくらいと言われております。
それだったらなるようになるで婚姻費用が高いので離婚決定までもらい続けてそれを慰謝料と考えたらいいかなと思っています
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
私も現在、一部 似た境遇に立たされており、お話したいと思いコメントさせて頂きました。
※経験者ではない為、ご希望の回答でなくすみません🙏
もしご迷惑でしたら控えますので、お知らせ(またはご反応)頂けますと嬉しいです🙇

はじめてのママリ🔰
少し前の質問にコメントすみません。
その後、ママリさんはどうされましたか?弁護士はつけずに調停を進められていますでしょうか。
今現在の私の悩みと似ている部分があり、同じような悩みを抱えているので気になりコメントさせて頂きました。回答になっておらずすみません🙏💦
私は今現在離婚調停中で弁護士をつけていますが、弁護士の方向性や着手金の追加料金の額などに疑問を感じ解任するかどうかを迷っています。
私も実際の書類提出などは全て弁護士さんにお願いしてますが、しょっちゅうGPT使って相談しています。(弁護士が細かく説明してくれてい無い部分等)
数ヶ月前のママリさんと同じくで、信頼できる弁護士さんがいれば解任後新たに依頼なども考えたいところですが、その時間と労力と金銭面とリスク(また依頼後に不信感等)を天秤にかけると迷っています。
ママリさんはその後どのような形を選ばれたのか、今現在どのように(調停の進み具合など)されているのか気になりました。良かったら教えてください😢
-
はじめてのママリ
最初は弁護士をつけずにやってましたが、調停員が弁護士のいない私の方に説得してきたり高圧的な態度を取られたりすることもあったり、旦那のひどい発言のストレスで体を壊してしまい、今はいい弁護士さんと巡り会えてお願いしています!調停の時に代わりに話してくれるだけで安心感がだいぶありつけてよかったです。
お金はかなりかかりますが、もう今は仕方ないと思うようにしました😭- 9月4日
-
はじめてのママリ
私も以前の弁護士さんは仕事ちゃんとしてくれなくて寄り添ってくれなかったので、解任しました!
今は女性の弁護士さんで共感もしてくれて助かってます- 9月4日
はじめてのママリ
回答ありがとうございます!
そーなのですね!
ぜひお話聞かせていただきたいです🙇♀️