
時計の教えかたについて質問です。 小学生3ですが 時計問題がかなり…
時計の教えかたについて質問です。
小学生3ですが 時計問題がかなり理解できないようで…
こちらももうお手上げです。
ドリル問題ですが
左の時刻から右の時刻の時間は何分ですか?
とという問題です。
左時計が1時40分 右時計が2時30分 を示してる時計の絵が書いてあります
まず 時計の読み方も危ういです。
左の時計の時間は何時?書いてみてときくと 1時40分と理解するのですが じゃぁ 右は何時?と聞くと
何故か 左側の時計の示してる時間から 5〜10〜と
長い針を数え始めませす💦
何度も教えても次の問題も同じようになってしまいます(;_;)
また、本題の 左側時刻から右時刻の時間を教えたくても
上手く説明できません……
1:40→2:30 何分たちましたか?という
答えはどの用に教えたらわかりやすいでしょうか
イラストがあると数えますが…
必ずイラストがあるとは限らないし…
- ひなくんママ(8歳)

ままり
ママさん的には、まず両方が何時何分か時刻を書かせて、そのあとどれくらい経ったのかの時間を考えさせたいのですよね?
お子さんは、左の時刻を確認した後すぐ5〜10〜と数え始めるとのことですが、考え方としては合っていると思うんです。(うまくいけば)そこから導き出した答えは合っているのでしょうか?

はじめてのママリ🔰
時計覚えたての小1です。
「50分遊んでいいよ。今何時?」
「1時40分!」
「正解!じゃあ何時まで遊べる?」
「2時半までに〇〇を終わらせてね。今何時?」
「1時40分!」
「正解!じゃあ何分でやればいい?」
のようなやり取りで慣らしていってるところです。
理屈で教えたらめちゃくちゃ混乱したので、日常的に感覚を掴んでもらった方がいいのかなって。
合ってても間違ってても「ほんとかなぁ?」「お母さんが数えてみてもいい?」みたいな感じで、ゆるーくやってます。
ま、いつか覚えますよ✨
コメント