※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が1歳10ヶ月の子どもに「いい子だからわかるよね?」と言ったことについて、言い回しが気になると感じています。そのことを旦那に伝えたところ、何がダメなのか理解してもらえず困っています。

いい子だからわかるよね?
って、1歳10ヶ月に旦那が注意した後に言ってたんですが、なんか、あんまりいい言い回しじゃない気がして、その言い方やめない?って旦那に言ったら、何がダメなの?って言われたんですが、感覚的になんか引っかかるのですが、何がダメなのか、旦那にうまく伝えられません。
いい子だからってのが、なんか引っかかるんですが…。

コメント

ねこじゃらし

旦那さん目線の『いい子』を押し付けている感じが嫌ですね…。

あと、何がダメなのかその文面では伝わりませんし、わざわざ言う必要がない一文に感じます😵‍💫

1年目の新人に「有能だからわかるよね?」って言わなくない?とか仕事に置き換えて伝えてみるのはどうでしょう?

はじめてのママリ🔰

引っかかるの分かります🥺
「いい子=親の期待に応える子」 というプレッシャーになりそうかなと思いました。いい子でいないとダメみたいな感じです。まだ小さくて理解力が発達途中の子にとっては、無理な期待になりかねないですよね。

わかるよね?という言い方も子どもが理解できなかったとき、わからなかった自分が悪いのかな?と思わせてしまう可能性があるかなと思いました。極端ですが、わかれよと言ってるような意味にも取れる。

1歳10カ月だと言葉も理解もまだ発達途中なのでそこに「わかって当然」の前提で接するのは違うのかなと思ってしまいました🤔

はじめてのママリ🔰

その言い方を続けると、「いい子」の解釈が「親にとって都合に良い子」になりそうな気がします。
良くない事を何故悪いか理解せずに、親が言うから・自分はいい子なのだからやめておく。になると根本的な理解にはならないのかなと💦
個人的には、きちんと理解して自分で行動した結果いい子だねと褒めるなら良いのかなと思います!

ママリ

いい子というのが誰にとってのいい子なのか、何を物差しとしてのいい子なのか。そこに違和感があるんじゃないですかね?

わたしもその言い方は嫌なので一通り叱った後「大丈夫。あなたならきっと分かる時が必ず来る。きっと理解できる。だから大丈夫だよ」「ゆっくりゆっくり、分かっていこうね」的な声かけをしています。