※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳児の死への感情についてです。実家と二世帯で、実家の方で飼っている…

6歳児の死への感情についてです。

実家と二世帯で、実家の方で飼っている犬が亡くなりました。
突然のことでした。

遊びに出掛けてて、私は悪阻のため、主人と子供を残して先に帰宅したのですぐに犬に会えたのですが、遊んでいる途中の子供達はまだ遊びたいと帰りたがりませんでした。

もう会えないから帰ろうと主人が言ったのですが、嫌だ!の一点張りだった6歳の長女、3歳の娘に関しては"死んじゃったけどうるさいからいいよ"と言ったそうです。

渋々帰ってきて犬を目の前にしたものの、長女に関してはずーっと不機嫌で足が痒いと足をずっと触っていて、母が触ってあげてと言って触るときも、ちょんっと触っただけでした。
長女はお散歩行ったり可愛がったりしてたのにこんなもの?と思ってしまって。
3歳の次女に関しては感情がまだわからないのはわかるのですが、6歳(小1)こんなものですか?

お別れした30分後にお風呂に入ったときは今日遊んだことを話してきて明日の遊ぶ話をしてきたので、明日は遊べないよと話すと"えー"と。

なんだか子育て間違ったかなと思ってしまいました。

コメント

はじめてのママリ

長男ですが、5歳頃に義母がいつか死んじゃったらどうする?と言ったら、おばあちゃんもう一人いるから(実母)大丈夫と言いました。
身内で亡くなった人はまだいなくて、葬式も連れて行った事がありません。
そんなものだと思いますが、そろそろ理解はできる年齢だとは思うので、その時が来たら死については話そうと思っています。

はじめてのママリ🔰

7歳で初めて祖父の死に直面した時、とにかく怖いという感情しかなかったです。6歳ならまだ分からないかもしれませんね。

唐揚げ

そんなものだと思います。
経験して、初めて意味と言葉が繋がるのだと思います。

そのワンちゃんに会いたいと思っておばあさんちに行った時に、いないってなって、もう会えないって気づいて、初めて本当の意味で死を理解するのかなって思いますよ。

また、一緒に遊んでいた、くらいの親密度だと理解できないままの可能性もあるかなと思います。

いちこ

そうなんですね。親としては気になりますね😭💦うちの次女はハムスターが亡くなってしまった時、号泣でした💦4歳でしたが、もう動かない、会えなくなるも理解してましたし、いまだにハムちゃんの話をしたりもします🐹上の子たちも大号泣だったので、影響もあるかとは思いますが…。

はじめてのママリ🔰

自分が5歳の時ひいおばあちゃんが亡くなって、人間が死ぬってどういう事なのかわからなくてみんな集まる日なんだーおばあちゃんは寝てるくらいに思ってました

ままり

まだ実感がないんじゃないですかね?
実感してないから分からない。
『死んじゃった』と聞いても、まだ『ふーん』くらいの感じで。
しばらくして『もう本当に二度と会えない』と実感した時に怖さとか悲しさとかを初めて感じるのかな、と思います🙄

うちの子は4歳の頃に祖父(私の父)が亡くなり、息子と私は看取ることができました(いや、息子は夜遅かったから息を引き取る時は寝てたけど)が、やはり翌朝はまだよく分かってない感じで、数カ月してから「もう会えないの😭?」って泣いてました🙄

まだ『他者の死』を経験してない6歳さんなら、死という言葉は知ってても、まだその実感までは分からない、まだ空っぽな知識だと思うので、これからなんじゃないかなと思います🙄

はじめてのママリ🔰

普通ですよ〜

私は天国はないと思っていて、長男には3歳位から死や死んだら無になるとか言ってます。

うちはペットじゃなくて身近な人が亡くなって、火葬場まで行きましたが、小学生組はあっけらかんとしていました。
普通にゲームしたりしてました。

でも死は無って教えていた長男が、〇〇は天国に行った。天国はあるって言ってて、彼なりに死に向き合ってだした答えなんだなと思い、肯定しました😀

子供が落ち着いて自分で死を受け入れるには段階があると思います〜

ハイ、死にました。悲しい😭の方がまれだと思います💦

ぺぺ

お姉ちゃん、ちょっと分かってるんじゃないですかね…?
私は何となくそんな感じがします。
悲しい寂しい気持ちをわざと隠している感じがします。
落ち着いた時に、(30分後では気持ちの整理が着いてなかったのかも)あの時どう思った?って聞いたら本音が聞けることを願ってます。

うちは上の子が2歳の時に、お義父さんが亡くなったんですけど、
お葬式まで実家に帰ってきてて、
その時お布団で眠っているようにしているお義父さんを見て、何か感じているように思いました。
触ってあげてと言っても首を振って、触ることもしなかったです。
きっと生気がないことを小さい体で理解してたんだろうなと思いました。

子育てに間違いはないです。大丈夫です。
責めないでください。
お姉ちゃんは今遊ぶことが1番楽しいことなので、それに対してえーっと言っただけだと思いますよ。
身近に死を感じる事はそうない事なので
貴重な経験だと思ってお子様と向き合っていきましょうね😭

はじめてのママリ🔰


皆さんコメントありがとうございます!
予想以上にご意見頂いたのでまとめて返信致します🙇🏻

私は愛犬を子供の頃に亡くしていて、当時小3だった私も幼稚園児だった妹も数日間泣き続けました。
なので、なぜ同じではないのか?と思ってしまいました。(違って当たり前ですよね)

娘にとって身近な死は2回目で半年前に伯父が亡くなりました。そのときに死んだらもう会えないということを理解してくれて、数ヶ月経った頃、3歳の妹と遊んでいる最中に死んだら会えないのにいいの?!などと言っていた場面がありました。

今回の娘の態度に対して主人も思うところがあり、2人で話してくれたのですが、反応は微妙。私も"ばあばにお手紙書いてって言われたけど書かないの?"と聞いたら、無言。結局書いてません。
死に対して本人なりに理解しているけど、娘にとってはまだ死ぬ=悲しいにはならないということみたいです。
なのでいまは気長に見守っていこうと思います。