※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

終業後に役職への言葉遣いについて説教され、モヤモヤしています。役職の重要性について教えてください。

これって普通ですか?

役職に対する言葉遣いがなってないと
終業後に説教されました。

お願いしますじゃなくて「お願い致します」
それは分かってるし私もずっと言ってる訳じゃないです。
たまたま役職に書類提出するときに「お願いします」
って言ってしまっただけなのにその一部分を切り取って
5分以上説教でした。

タイムカード押したあとに説教っていうのが
なんだかなーってモヤモヤしてます。

○○店とかの役職ってそんなに偉いんですか?
私が世間知らずなだけですかね😓
それとも有難いと思った方がいいんですかね

優しい方教えてください🥲

コメント

ゆかち

役職とはどの位置の方のことですか❓

上司の事❓または部長や社長とかの同じ社内の事ですかね。

言葉遣いでただの敬語ではなく、致します系のお客様などに使う敬語を使わないと説教をされると言う事でしょうか😅

ありえないですよー。
しんどいですよね。
大丈夫ですか❓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マネージャー、チーフです。
    店舗の上司って感じですね🤔

    部長とかは本社にはいますが
    関わることはないです。

    そうです!
    お客様に使う言葉遣いを役職に
    しないといけないです。

    ありがとうございます!
    大丈夫です😌
    2年前に初めて転職したので会社って
    こういうものなのかと驚くことばかりで…。
    前職ではもっとフランクだったので🥲

    • 5月2日
ふふ

こればかりは社風(会社独自の風土)だと思います😓お疲れ様です。

どうなんですかね…お願いしますはただの丁寧語だから、お願いいたしますの方が良いってのは国語の問題としては理解しつつも、実際自分の上司相手につかったところで、そんな説教するほどのことか??って思いました。接客業(?)だから、日頃からお客様への言葉遣いを気をつける意味で、上司にも言葉遣い同じにしておいた方が良いって考え方なんですかね。

参考
https://classy-online.jp/lifestyle/17570/

参考
https://dime.jp/genre/1726405/

弊社の話。
終業後の説教=時間を拘束してることなので、弊社ではだめですね…。

弊社は、上司の立場の人とフランクに話すルールになってます。メールでも会話でも極力名前で呼び合い、役職名では呼びません。

広い意味で職場の仲間という意識を醸成する目的と、下の立場の者が話しやすい雰囲気をつくり、上の立場の者が必要以上に立場を勘違いしてパワハラをするのを防ぐ目的があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね…🥺
    上司が言ってることは確かに正しい!
    でもなぜ終業後…って感じです…。

    まさに仰る通りの考え方なんだと
    思います🙄🙄

    ふふさんの会社素晴らしいです🥹💜
    ほんとに必要以上に立場を勘違いしてる
    感じが我社ではありますね🙄🙄

    • 5月3日