
就労支援B型で調理系の職員として働き始めましたが、福祉介護の知識が全くありません。作業中にトラブルがあり、精神的に辛い思いをしました。福祉介護について何を勉強すれば良いか、またメンタルを鍛える方法についてアドバイスを求めています。
就労支援B型 の職員になりました。
調理系の専門職で採用を頂きましたが、利用者さんと一緒に作業をしています。
今まで専門職のみしていて、初めて福祉介護に携わってます。
なので、福祉介護の知識は0です。
今日もトラブルがあり、私自身気が滅入ってしまい 泣きながら作業しましたた。😔💦
何か 知識だけでも付けたいと思っての相談です。
どんな事を勉強したらいいのでしょうか?
話し方とか 色々やっぱりありますよね?
どんなことに気をつけて仕事をしたらいいのかも 分からないので、 どなたか勉強方法やアドバイス教えてください。
あと、メンタルの鍛え方を知りたいです😢
よろしくお願いいたします。
- ヨーグルト(生後9ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
日々慣れないお仕事に加えてトラブルまで本当にお疲れ様です✨😌
調理系の専門職として雇われたにも関わらず、利用者の方と一緒に作業もされていて、仕事に役立てればと勉強熱心で、それだけで福祉介護に携わる人としてはとっても素敵な人柄だなと感じました😌✨✨一番大切な部分で花丸なヨーグルトさんならきっとこれからも乗り越えていけるのではないかなと思いました✨😊
そこで本題ですがまずは、就労支援B型とはどのような施設なのかを知る所からはじめてはいかがでしょうか?✨
そこからどのような人が対象でどのような人が通われるのかを知り、その方たちの障害について学び知っていけば自ずとどういう風な接し方が良いのかどのような距離感で接するのが良いのかが見えてくるのかなと思います✨
そして、それを頭に入れた上で今度は実際に働いていく中で、実際に利用者一人一人にどんな障がいの特性があって、その人の性格があって、どのような距離感で関わるのが良いのかを焦らず少しずつ知って自分の働き方を確立させていけば良いのかなと思います✨
また、どのようなトラブルだったかは分かりませんが、ヨーグルトさんはあくまで調理系の専門職として雇われたので、施設の体制や職員に問題がある場合もありすので、あまり自分だけを責め過ぎず、自分だけで抱え込まずに、自分がそのお仕事を嫌いになる前に相談出来そうな環境であれば相談をして、あまりにも理不尽な扱いをされている場合は、早めに辞めた方が良い場合もあります。
ヨーグルトさんのような素敵な向上心ある方にぜひ福祉介護は携わってほしい限りですが、人手不足な上に悪質な職場環境があるのもまた事実ですので、あまり1人で抱え込まないようにする事もそういった施設で働く上では利用者さんとの大きなトラブルを防ぐ、自分を守る、事にもつながります。
少しずつ、焦らず、自分のペースで、就労支援B型施設を知り、そこに通う利用者の方1人1人を知って、無理をし過ぎず1人で頑張り過ぎず、出来るだけ自分も笑顔で楽しんでお仕事に取り組む事が出来たら良いのかなと思います、陰ながら応援しています💪😌✨✨

🇧🇷👧👼👶🇯🇵
母と妹が精神障害でB型に通っています🙇♀️
よく聞くのですが、
話を最後まで聞いて欲しいと言ってました!
途中で遮られ職員側の意見を言われて
言いたかったことと違う話をされると
言いたかったことが言えないと言ってました💦
そこで母は特になんですが、言いたかった話をしようと一生懸命話そうするのですが職員側はそうだよね〜、うんうん。とただ相槌をしてるような態度に見えるらしく余計イライラしてしまい怒った口調になってしまう事があります💦
B型にも色んな障害の方がいらっしゃるかと思いますが、とにかく話を聞く、相手の意見も聞きつつ、こちら側の意見も伝えてみるという感じですかね🤔
お仕事お疲れ様です🙇♀️
いつも作業所の話は母からも妹からも聞くので、職員さんは本当に大変だろうと思います💦
作業所は利用者である方のための場所ではありますが、ヨーグルトさんの心身を犠牲にまですることは無いと思いますので
無理なさらずで頑張ってくださいね🙇♀️
-
ヨーグルト
コメントありがとうございます🥹
利用者さんの声を聞けて嬉しいです。
私は、就職と同時に職員がやめてしまい、必然的に 利用者さんと2人きりで厨房で作業しています。
教わる人が居ないので、 利用者さんから教わって居ます。
私の教えてください!の姿勢、 いちいち聞いてくる、 私の存在、、、全てがストレスなんだそうです。
ほんと難しいですね、、、
ただ専門職をこなすだけでは難しいです🥲 利用者さんには、しっかりと 知識をつけた上で接するべきだと思いました💦
利用者さんのこと、何も知らないので これから知って 一緒にお仕事を頑張っていこうと思います。
お話を聞いて下さり、ありがとうございます🥹🤍- 15時間前
ヨーグルト
たくさんありがとうございます🥲
うるうるしながら読ませて頂きました。
私と一緒に働いている利用者さんは、長年調理をしている方で、私が就職と同時に、みんな辞めてしまい…利用者さんしかいないので、必然的に 利用者さんに教わる毎日を送っています。
ですが、利用者さんは精神障害など色々持たれてるそうで、気分に波があるみたいです。
私が 教えてください!という姿勢や 私の存在がストレス!と施設の苦情箱に投稿していたそうです。
調理を作って焼いて仕上げるまでの流れに、 私が関与することが気に入らないらしいです。
サビ管からは、 ヨーグルトさんは指導員。 カノジョは利用者。 しっかり線引きしなさいと言われました。
今の私には難しすぎる状態で、今日注意を受けた事で 気が滅入りました💦💦
辞めたい!とは思わないけど、今後の接し方が分かりません🥲
1個1個勉強して、少しづつ理解できるように頑張ってみます🥹
お話を聞いてくださってありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😊
そうだったんですね…それはかなり複雑かつまさに難しい状況に1人立たされていますね😖💦
どういう状況かがあまり分からなかったので、こんな状態かなと想像をしてあくまで投稿文に沿って回答させて頂きましたので、思っていたよりかなり難しく、お返事を読んで施設全体に問題があるパターンでそっちパターンだったかぁとなりました😵😵💫🌀
また、相手が精神障がいの方であればそれまた一段と複雑かつ、教わる立場であるものの利用者と職員という関係であるので本当にかなり難しいですね💦💦
サービス管理責任者の方もいまいち良い人ではないですね…🥲もう少しヨーグルトさんの今の状況を考えて立場は違えど同じ職員同士もう少し寄り添って、ヨーグルトさんの気持ちもちゃんと聞くなり労ってあげるなりアドバイスするなりしてほしい所を、注意とも取れるような発言で突き放してヨーグルトさんにとっては本当にしんどいつらい一日でしたね😣😭それは気が滅入ってしまって当然ですね😭😭😭
そこでもう辞めようかな、辞めたいってならないのが本当にヨーグルトさんはすごいと思います!✨それだけでもすごいのに更に勉強して理解したいと思えるのはすごいも通り越して本当に立派です!✨✨
精神障がいと一括りに言っても、さまざまな疾患やそれに伴う症状がありますので、その利用者さんの精神障害の詳しい疾患を知り、調べて学び、何らかの対処方法や接し方の工夫が少しでも早く見つかると良いですね😌✨
返信を読んで最後にお伝えしたいのですが、
相手が精神障がいの方で、もうすでにヨーグルトさんの本来なら受け入れられる褒められるべき学びの姿勢が相手にとっては受け入れられず、存在自体がもうストレスと苦情箱にまで投函されていしまっている状況なので、
こちらは最後の手段ではあるのですが、結局どんなに理解をしようとしても相手と仲良くなりたくても、やっぱり出来ない事ってあって、その人と合う合わないもあって、本来なら複数職員が居てそういった場合には合う人がさっと変わって1日をやり過ごせたりするのもまた関わり方の一つなのですが、ヨーグルトさんの場合はそれはもう出来ない環境にあるので、
自分の心が完全に壊れてしまう前に、うん、やっぱりどうしたって合わないんだ、受け入れてもらえないのかもと一呼吸置いて、これが私とこの利用者さんの距離感なんだと受け入れて、その利用者さんとの心の距離をどこかで割り切って作業をするのが良い場合もあります。
これは、福祉の世界を何も知らない人でも福祉の経験や知識がある人でも全然同じようにあり得る事なので、
決してヨーグルトさんが悪いという事では本当にないのでそこだけ絶対に勘違いせずに、働いてほしいなと思いました✨
今日もこれだけの大変なお仕事に育児に家事に本当にお疲れさまでした✨ヨーグルトさんが少しでもたくさん心身共に休む事が出来ますように✨😌
長々と失礼しました🙇♀️
ヨーグルト
返信ありがとうございます☺️
今回ばかりは、割り切って仕事するのが良さそうですね🥹💦
たくさん相談に乗ってくださってありがとうございます😭
ママリさんが コメントをくださったお陰で、立ち直れました!!!
支援員になりたくてなった訳じゃないのに、、、 なんて今日思ってしまいましたが…。
自分はもちろん、利用者さんをも守れるように 0から勉強してみようと思います🔥
本当にありがとうございました!!
救われました😌︎💕︎