コメント
はじめてのママリ🔰
椅子に座って足をつけて食べることで噛むことを覚えて歯が強くなったり歯並びがしっかりしてきます。
1歳半くらいだともう自分で食べたりするし抱っこはやめた方がいいと思います。
どうしてもダメなら子育てセンターなどで相談された方がいいかと思います。
保育園には行ってないのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
椅子に座って足をつけて食べることで噛むことを覚えて歯が強くなったり歯並びがしっかりしてきます。
1歳半くらいだともう自分で食べたりするし抱っこはやめた方がいいと思います。
どうしてもダメなら子育てセンターなどで相談された方がいいかと思います。
保育園には行ってないのでしょうか?
「1歳半」に関する質問
ママ友とクリスマス会をすることになりました! ベビちゃん(3ヶ月~1歳半)も一緒なのですが、プレゼント交換の予算が330円くらいだそうで、お菓子の詰め合わせとかがいいでしょうか?☺️ 他に何かおすすめあれば教えてほし…
もうすぐ1歳4ヶ月になる息子 相変わらず手づかみ食べです。持ちやすいスプーンやフォークを渡してもだめです。そしてすごい食べ散らかすし、床にもたくさん落ちます😓 YouTubeなどで、1歳半とかですごく上手に自分で食べて…
1歳半〜2歳とかのお子さんで、例えば保育園に連れて行く(仕事の時間ギリギリ)や、歩いていて危ない、他の物に触りそう、電車の時間等、 歩かないで!!やめてほしいっ!!ってとき抱っこしようとしても体がタコみたいに…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
やっぱりダメですよね。保育園にはいっておらず、自宅保育です。
やっと椅子にちゃんと座って足をつけられるようになったところなので落ち着いて食べられるように工夫するなりして頑張ってみようと思います。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
一時保育とかでも入れた方がいいかもしれないですね。
周りの子ができてると自分もできるようにならないととか真似しようとかそうしないといけないってことを学びます。
自宅保育だとどうしても自分勝手だったりわがまま、自分中心になっちゃいます。
うちも自宅保育なので、その辺気をつけるようにしてます。
おやつやジュース、YouTubeなど、なにか好きなものを椅子でやって、嫌な場所じゃないっていうのを教えてみるのもいいかもしれないですね。
あとはもう暴れたらご飯はあげない。座らないと食べれないということを覚えてもらうとか。
足がつくところに音がなるものや足ツボみたいに刺激になるものを置いて足をつけると楽しい座っていようと思わせたりいろいろ工夫できそうです。
はじめてのママリ🔰
色々案をありがとうございます!
足がつくところに刺激とか音がなるものを、というのはいいですね!
早速お昼ご飯から実践してみようと思います!
はじめてのママリ🔰
多動症の子の治療?保育?にも使われる方法で、多動症ほど動く子でも落ち着いたりジッとできるようになった例もあります。
今ならまだまだ間に合うのでお子さんのためにも大変ですがいろいろ試してみてあげてください!