
コメント

はじめてのママリ🔰
椅子に座って足をつけて食べることで噛むことを覚えて歯が強くなったり歯並びがしっかりしてきます。
1歳半くらいだともう自分で食べたりするし抱っこはやめた方がいいと思います。
どうしてもダメなら子育てセンターなどで相談された方がいいかと思います。
保育園には行ってないのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
椅子に座って足をつけて食べることで噛むことを覚えて歯が強くなったり歯並びがしっかりしてきます。
1歳半くらいだともう自分で食べたりするし抱っこはやめた方がいいと思います。
どうしてもダメなら子育てセンターなどで相談された方がいいかと思います。
保育園には行ってないのでしょうか?
「1歳半」に関する質問
夜中の3時にお腹すいたと起こされて、リビング連れていこうとしたらイヤイヤと泣き始め、寝室戻ろうにも泣いて暴れて本当に意味がわからない1歳半。。。声はバカでかくて耳は痛いし、こっちは妊娠がわかり出血ありで重い…
私の息子は人見知りをしません。 買い物に行けば通りすがる人みんなに 手を振ってニコニコしています。 また、言葉が早いのか家族の名前が言えたり(8人ほど) 遺影や携帯の写真を見て〇〇!と名前を言ったり ハッピーバ…
皆さんならどうされますか? 今年度、子供の保育園のPTA役員をしています。 ・役員は長子が年少、年中、年長の子供の親に割り振られている(今年度のメンバーは下の子が年少の親が2人、下の子が3歳なりたての親が1人、…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
やっぱりダメですよね。保育園にはいっておらず、自宅保育です。
やっと椅子にちゃんと座って足をつけられるようになったところなので落ち着いて食べられるように工夫するなりして頑張ってみようと思います。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
一時保育とかでも入れた方がいいかもしれないですね。
周りの子ができてると自分もできるようにならないととか真似しようとかそうしないといけないってことを学びます。
自宅保育だとどうしても自分勝手だったりわがまま、自分中心になっちゃいます。
うちも自宅保育なので、その辺気をつけるようにしてます。
おやつやジュース、YouTubeなど、なにか好きなものを椅子でやって、嫌な場所じゃないっていうのを教えてみるのもいいかもしれないですね。
あとはもう暴れたらご飯はあげない。座らないと食べれないということを覚えてもらうとか。
足がつくところに音がなるものや足ツボみたいに刺激になるものを置いて足をつけると楽しい座っていようと思わせたりいろいろ工夫できそうです。
はじめてのママリ🔰
色々案をありがとうございます!
足がつくところに刺激とか音がなるものを、というのはいいですね!
早速お昼ご飯から実践してみようと思います!
はじめてのママリ🔰
多動症の子の治療?保育?にも使われる方法で、多動症ほど動く子でも落ち着いたりジッとできるようになった例もあります。
今ならまだまだ間に合うのでお子さんのためにも大変ですがいろいろ試してみてあげてください!