※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

一人っ子の子供を持つ母親が、子供との遊び方やストレスについて悩んでいます。遊びが苦痛で、YouTubeを見ていたいが、旦那から禁止されてしまったことに困っています。子供と二人きりの時間をどう過ごしているか、アドバイスを求めています。

一人っ子のママさん、兄弟のおられる方の一人目時代のお話を聞きたいです。

子供とどう遊んだりされていますか?
親になってるのにこんな事言うのもよくないのかもしれませんが、子供と遊ぶのが本当に苦痛です。

塗り絵とか、粘土とか意味のあることならできるんですが、ルールも意味もよくわからないお人形さんごっことか、おままごととかが本当に苦手で苦痛でしかありません。
私自身が公園が好きではなくあまり行かないのですが、行ったとしても一人っ子なので何をするにもどこに行くにもママママといわれ、外にいても中にいても気が滅入ります。

少しでもストレスを緩和させたくて、自分の好きなYouTubeを流したりしていたのですが、旦那から「娘ちゃんが、どうしてママはYouTubeずっと見てていいの?私もずっと見たい!と言っていて、泣きながら訴えかけてきたから、娘ちゃんが起きている時はYouTube付けないで欲しい」と言われてしまいました。

ストレスの解消手段が1つ減り、多分次はゲームに文句を言われゲームも禁止され、最後はスマホにも文句言われるんだろうなと思うと今からもう頭が痛いです。

子供が遊んでるところを眺めても別に楽しくないし、自分の思いどおりじゃないと文句言ってくるし、指示も通らないしで本当にしんどいです。

子供と二人きりで過ごされる事があったり、一人っ子なので強制二人きりのような時間がある方は、どうやって日々を過ごされていますか?
来月は幼稚園の休みがかなり多く、それなのにYouTube禁止と言われてもう今から絶望しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

LAPIS

いくつの娘なのかわからないけど、一人遊びができないのかしら?
確かに一人っ子だとママママ言ってるのを良く見るけど…
ずっと遊びに付き合わなきゃならないわけでもないはずだから、一緒の空間にいて見守りだけでも苦痛なんだろうか?
塗り絵や粘土なら付き合えるならそれだけでも一緒に遊べば良いんじゃないかな?

ハムちゃん

私は1人目がそんな感じの時に2人目妊娠からの悪阻でしんどかったのですが、
100均で500円くらいのお医者さんセット買ってずっと寝たきりの患者役をしていました🥹
気持ち悪いのでお薬ください
気持ち悪いのでお腹見てください
気持ち悪いのでよしよししてください
など永遠に言っていました(ダメな親ですね)
子どもは幼いながらにきっちりと診察してくれていました😭
あとはひたすら公園やお庭でボールを投げて取ってきてもらうの繰り返し(犬じゃないのにごめんって感じですが)
シャボン玉を吹き続けてあわあわ捕まえて〜って吐き気と戦いつつ無心でシャボン玉を吹くことに没頭してました🤣
ちゃんと遊び相手にならなきゃ!!と思うと苦痛なので自分ができる遊びを一緒にしてもらうていで日々乗り越えていました🤣

ゆう

それは辛いですねぇ😓
携帯がダメならテレビで一緒にYouTubeのダンスとか英語とか、アニメを一緒に楽しめたらいいですね^_^ あとは、お人形遊びもママさんの好きな設定を組み込んだらどうでしょう? 食べ物や洋服、話の設定など楽しく会話できたらいいですね^_^

はじめてのママリ🔰

画面は見れないけど、子ども相手しながらワイヤレスイヤホンでYoutube等聞いてますよ〜!笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さん

    • 5月6日
✿Lira✿リラ

自分の気持ちが乗ってる時はニコニコ付き合えるけど、毎日毎日は私も付き合えないです💦
娘ルールがよく分からなくて、間違うと怒られるし、そのうちうまく伝わらないことに怒りながら泣かれて、うんざり〜みたいなことも時たまありますー😭(もうわからん!どうすれば??みたいな)

私自身がYouTubeの沼にハマるので、子どもには見せないようにはしてます...
大人でもオススメ地獄から抜け出すの難しいので、、、子どもにもう見るのやめよーって説得するのが絶対ストレスになるって思っているので自分のために敢えてみせてません。
代わりにありとあらゆるアニメや子ども向け番組などの録画を録り溜めていて、一緒に遊ぶのに疲れたときはそれを見せてます。
一応一区切りあるので、YouTubeよりは切り上げやすいかなと...

あと、一人遊びに没頭してるときは基本放置してます。
昔は何か関わってあげないといけないとプレッシャーに思ってましたが、一人で遊んでるうちはその時間も大事だと何かで読んで、こちらに話しかけるまではとくに関わらずって感じです。
うちの娘は、自分でいろんなおもちゃ持って来て遊んでたり、絵本引っ張り出して読んでたりしてます。
一人っ子だからかなと思ってましたが...きっと性格の部分も大きいですかね...

私は子どもと遊ぶのそこまで得意じゃないので、子ども好きな夫に結構任せちゃってるかもしれません。
スマホいじってるとさすがに怒られるので、気をつけてます...(外界との交流が少ない分、スマホ依存症並みに触ってしまいます...)

辛いことなど、旦那さんともお話しして、関わり方を決めてもよいかもです☺️
幼児と同じ目線で一対一で遊び続けるの、そりゃ大変ですよーー

あ、保育園でも朝はテレビついてたり、週に一回は夕方にスクリーンで映画見せたりとかしてますよ〜
デジタルも適度にうまく付き合えばいいよね〜と思ってます!
小さい時はしなぷしゅとか見せまくってました!歌とか知育とかと思えば、子どももケラケラ笑ってるし、親も一緒に楽しめていっか〜って思ってました😊

はな

児童館に連れて行くとか、二人で楽しめる映画を毎日1つ観るとかしたら、どうでしょうか?
親がほったらかしでYouTube観てたら、確かにつまらないと感じるなと思います‥。私は、公園行きながらも、スマホいじったりしてたかな。もちろん相手もしながらですが。

オーストラリア在住

私も保育園の先生みたいに遊ぶアイディアが豊富ではないので何をしようかよく考えます。ショッピングセンターのプレイエリアで新しいお友達が出来るのを見守っていたり(一人っ子なので一人遊びも多いですが)、ショッピングで物を選んでもらったり、家では料理とか家事とかを一緒にしたり(時間も手間もかかりますが)しています。子供の遊びも一緒にしますが、私の楽しめることにも付き合ってもらってる感じです。
ぐずったりして大変な時もあるけれど、10歳くらいになればもう親となんて遊んでくれなくなっちゃうと思うと、ママママ言ってくれる今しかないこの瞬間が大切っと思って、色々一緒に楽しんでいます。

はじめてのママリ🔰

我が家はよくこどもルームに行って遊んだり、ママ友誘って遊べて食事も出来るところに出かけたり、とにかくお出かけ大好きなのでキャンプ、バーベキュー、イベント、お祭り、ぷち旅行などよく出かけています。もちろん家でのんびり過ごす日も作っています。その時は1歳の子どもとだら〜としつつ、たまにおもちゃで遊んだりしてます。基本1人遊びが上手なので1人で遊んでいる時はそーっとしてます。親子で疲れた時はテレビか、映画等見て笑っています。

ゆーゆ

娘はまだ1歳で会話が成り立たないので基本1人で遊んで貰ってます!幼稚園に通われてるという事は会話ができる年齢ですよね。それだとしんどいですよね。どうにかお家では1人遊びをして欲しいと伝えてみるのはどうでしょうか?私はひとりっ子で幼稚園の頃はほぼ1人で遊んでました!むしろお母さんと遊んだ記憶はありません😅主さんもある程度は放置してても大丈夫だと👌手抜きも必要です!

はじめてママリ🔰

分かるわぁ〜。全てに共感です!w

自分のことかな?と思うほど同じです。本当に苦痛ですよね。よく「親がやりたい遊びにする」とか「おままごとのやり方を親が苦痛にならないように工夫する」とか言われていますが、120%拘りで構成されたような性格をしているので絶対にごっこじゃなきゃ嫌だし、やり方を変えるとそうじゃない!となり、セリフや演出もこちらが考えるとダメ出し、ストーリーなんてごちゃごちゃで意味不明、必ずワガママな子や意地悪する子を作るが、自分ではやらずにワガママな役は必ず親にやらせるなど、独自のルールが決まっていて、本人が思うようにやらないと話が進まないし楽しまない。ただただつまらないだけで苦痛だし眠すぎます。受験勉強や就活の方が100倍楽でしたw
しかも家でごっこをやると、全ての人形と小道具を出しながら体力全部使い果たすから、お片付けの時には不機嫌になっているし、親にとって良い事が1つもありません。

そんなこんなでうちはごっこごっこになるのが1番無理なので、youtubeやテレビはあまり時間を気にせず多様しています。ご飯を食べたりお風呂に入るなどのルーティンか妨げられないのなら、いつ見ても基本OK。
テレビの場合はEテレばかりで、プレ幼稚園生の頃から小学生くらいが対象の番組などもじゃんじゃん見せています。
「でーきた!」「えるえる」「u&i」「子供の哲学Q」「伝じろう」「モヤモ屋」etc... ごっこが好きならこの辺の躾に繋がる番組に興味持つかもしれません。タブレットやPCからもEテレの番組を見せることができます。
youtubeは全てテレビ画面に映し出して英語なら何時間でもOK、日本語だと倍速ならまああまり時間は気にせずでOKとしてきました。ごっこしながら娘用の番組を垂れ流していると、面白そうな声が聞こえてくるとテレビに釘付けになり、私はその隙に家事をしに行ったりその場で床に倒れて気絶したように寝落ちしたりしてきましたw 自分の好きな番組なんて見られなくて良いから、少しでもごっこの時間が無くなって欲しいという思いでメディアを使っています。

そしてごっこが辛いと思い始めてからずっと続けていることが、ママはごっこは嫌、やるならママが話やルールを決めたい、ワガママな子はやりたくないなど、ママの希望を伝えること。希望はこうだけど、頑張って合わせてあげているんだぞというのをずっと言い続けてきました。幼稚園では他の子の遊びに付き合っているらしいので、ママにもそうして欲しいと伝えたり。
その地道な言い聞かせの甲斐があってか、4歳でようやく「ママがしたい遊びで良いから遊ぼ?」という誘い方をしてくれるようになってきました。最近は私が元気な時にはごっこに付き合って色んなストーリーに合わせてあげたりもしていて、良い関係に落ち着いてきたと思います。延々と続くごっこは本当に無理なので、地道に親の希望は伝えていった方が良いと思います。言動の変化までには時間はかかりますが、「ママは自分と遊ぶ時に我慢をしている」と認識させることはとてもオススメです。

はじめてのママリ🔰

幼稚園なら預かり保育ないですか?
預けた方がお友達と遊んだりできて楽しいからって理由で預けてるお家もありますよ!