※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生の懇談会ってみなさんでられますか?さすがに一年生だし年度の始め…

小学生の懇談会ってみなさんでられますか?
さすがに一年生だし年度の始めは行った方がいいですよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

一年生の初回の懇談会は100%皆さん出てましたね
学校によるかもですが、植木鉢に名前書いたり、物品に名前書いたりとかそういうのもありました

ママリ

1年生の初めはほぼみんな出ると思います。皆さん第一子の方も多かったので。

はる

娘の懇談会は2人だけ不参加でした!
私自身教員をしてますが、1年生の最初の懇談会は出席率高めです。
でももちろん不参加の方もいらっしゃるので懇談会資料だけ子どもに渡しています🙌

Mimu

保育園みたいに100%出席するものだと思ってましたが、30人超のクラスに10人もいませんでした💦
配布された紙を読み上げられるだけだったのでそれ以降出るの辞めました😂

学校や地域によるかもしれません...🤔

はじめてのママリ🔰

1年生始めの懇談会ではクラスで欠席は1人でした。2年生も大体同じ感じでした。皆さん年度初めはとりあえず参加されるのかな🤔
自己紹介したところで保護者同士関わることもあまりないので役員決めとかないなら出なくても支障ないとはと思います。

ママリ

1年生の年度始めは全員来てたと思います🤔(上の学年にお子さんがいる方はそっちに出席でした)
年度末は1週間切ってから知らされて仕事の都合がつかなかったので、不参加にしました。
2年生の年度始めの保護者会は前日に知らされたのもあって半分くらいでした😂(たまたま仕事早退できたので参加しました)
内容は担任の自己紹介、班ごとで自己紹介、プリントにそって説明→その後体育館で全学年に対しての全体説明会がありそれも配られた冊子にそっての説明だったので、今後早退などしてまで参加しなくてもいいかなって思いました😂

はじめてのママリ🔰

うちの子のクラスは毎回参加率100%ですね🤔
やはり聞いておいた方がいいなって話もされますし、プリントも配られますが私自身抜けやすいので参加して説明聞いた方が頭に入ります😂

はじめてのママリ🔰

1年生の時はみんな参加すると思ってましたが、毎年5人ほどらしいので参加しません💦
子どもたちも下校させられるそうで、預かりなど無し、役員決めもなく、子どもと一緒に帰る親がほとんどらしいです。

猫LOVE

一年生の時はみんな出てた感じでしたよ😊

🌷

最初から3分の1しか懇談会出る人いませんでした😅
私は産後すぐの懇談会は出ませんでしたが、それ以外は出てます!