※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しょりー
子育て・グッズ

懇談会の内容について小1の息子が入学して初めての懇談会があります。子…

懇談会の内容について

小1の息子が入学して初めての懇談会があります。
子どもの参加はありません。

学校によって違うのは理解していますが、みなさんの学校での懇談会はどんなことをしていますか?
参考にさせていただきたいです🙇‍♀️

コメント

yuki

プリントを配られてそれに沿って先生が話するだけです。

たかゆか

先生の自己紹介、学年や学級をどうしていきたいのかという先生の考え、学習や生活や行事のこと、保護者に家庭で協力してほしいこと、などですかね?
準備してくださる資料についてがほとんどではありますが、直に先生のお顔を声で話が伝わると、先生の人となりが見えてきます。

そして、懇談会後に、何か個人的にお話ししたい方がいればどーぞって感じです。
私は1年間よろしくお願いしますって挨拶は個人的にしてます。チックがあるので、気になることがあれば教えてくださいとも伝えてます。

ゆずなつ

個別の懇談会だったので、学習面、学校での生活面について話がありました。また、家庭学習での困り事や新しい環境での子供変化や友達関係など聞きました😊

adamo

学級懇談会ですか?
低学年の時は自己紹介などありましたね。
子どもの長所とか、この1年間で頑張ってほしいと思ってる事とか、参加してる保護者自身の趣味とか、先生によってお題は違いますが、とにかく喋る必要のある学級懇談会でした。

◯◯(子どものフルネーム)の母です。
・子どもの長所は地道にコツコツ頑張れることです。
・学校生活楽しみながら勉強も頑張ってほしいです。
・インドアなので自宅でテレビを観たり本を読んだりしてます。
1年間よろしくお願いします。

みたいな感じで笑
えー。急に言われても〜。と心の中で愚痴りながら頭フル回転で無難な回答しました。

3年からはただ参加してプリント配られて(1年のクラスの抱負や予定が書かれてる)先生が話しているのを聞いてるだけでしたね。