※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

先週女の子出産しました。名付けで昔から言ういい事悪いことってありま…

先週女の子出産しました。

名付けで昔から言う
いい事悪いことってありますよね。

私は水に関する名前はやめた方がいいや数字や春夏秋冬の字を入れない方がいいとか
植物、花も散る連想をされるとか色々ありますよね。

子供の名前の候補で木偏のつく漢字が候補に
上がっていて、植物の名前なんです。(柊や桜の様な木偏の漢字)
母からは名前を早く教えて欲しいとずっと言われ
読みが決まっているのですが漢字が決まらず
相談したい事もあり今朝電話していたので
教えたら読みを教えたら
へー‥の一言。
え?それだけ?あんだけ騒いでたのに、
お世辞でも、いいじゃない!可愛いねとか
そうなんだね!とかあってもいいと思うのに‥
ただのへー。
母の意見として私は植物の名前なんてはつけないと言われ
産後すぐな事もありメンタルがやられました‥
反応の件も何それっていうとそっちが勿体ぶって
教えないからとか八つ当たりするなとか言われました。


菜の字なども候補に上がっていてこれも植物。
那という字も候補に入っていてあまり意味が良くないとか見ました。
神社で頂いてるので候補は10個あり
ほとんど植物の名がはいっていました。

皆さんはそう言うのも気にされて名付けされましたか?
どうなのかなっと気になったので投稿させて頂きました。

メンタルもやられ文書がおかしかったらすいません💦

コメント

🍑

気にし始めたらどの名前も悪い意味入るのと思うので気にしなかったです!
こっちの宗派で調べたら大凶だけどこっちだと大吉とか普通にあるので、めちゃくちゃ姓名判断ハマってる方から色々言われましたがつけたい名前つけました笑

はじめてのママリ🔰

全然気にした事ないです!
だって名字にその漢字が入ってることも多いですしね。
名字は良くて名前はダメだなんて事ないかなーと。
そもそも日本だけの話なんですかね?漢字は中国から来てるけど普通に花なり水なりに関する漢字使ってる方多いですし…。
日本の誰が決めたのかわからんですが、だったら名字なんてどうするのか?と🤣

ママリ

これ以上口出さないって決めてるんじゃないですか?
そんなに気にしてたらひらがなどうですか?
私は気にしませんよー😊✨

はじめてのママリ🔰

そのような名前をつけたから駄目とかはないんじゃないかなーと思います。
その漢字が入ってる名前の子もいるでしょうし、
他の方も言ってるようにわたしもいろんなサイトで調べたりしましたが、結果はコロコロ変わったりだったので、
旦那さんとつけたい名前を話し合って、つけました!

メンタルがしんどい時に言われると落ち込んでしまうと思いますが、
名前は周りの人が喜ぶような名前を付ける決まりは無いですし、お子さんの為に付けるものなので、周りになにか言われても、良いか悪いかはママリさんが決めることだと思います!
お子さんもきっと気に入ってくれると思いますよ🥰

はじめてのママリ

濁点がよくないとかもありますよねー、、
菜の字がついてる子も春がついてる子もたくさんいますし、木へんの子もたくさんいます!
名付け本当に大変ですよね、うちもたくさん悩みました、、
旦那が複数提案→私がその中からいくつか選ぶ→旦那がその中から最終決定!といった流れで決まりました!

すぬ

画数すら気にしないタイプです😂
あんまり占いとかも信用しない人間なので、それよりも画数多すぎたら書くの大変だよな〜とか考えてました😊
個人的にはぶった切りが好きではないので、漢字本来の読み方で誰もが読めるを優先しました🙌
人生って結局自分の選択次第だと思ってるので名前の漢字で決まるとは思えないので👌

はじめてのママリ🔰

うちは濁点も数字も干支に因んだ動物も入ってます🤣
自分や夫がこわいと思うものを避ければ良いんじゃないかなと思います。
私は泳げないので水難がこわくてサンズイの名前は避けました。
夫は散る枯れるのイメージで花の名前は嫌がりました。
考え方次第だと思います。
菜や花という植物の漢字を眺めて、太陽に真っ直ぐ伸びていくようなポジティブなイメージが持てれば、何も怖がる必要はないと思います😌

はじめてのママリ

1つ気になったらどんどん気になってあれもこれもダメってなりそうだったので、一周回ってなにも気にしないことにしました😂

うちもこれにしようかと思うと相談したらあなた達が付けたいものつければ?って感じでその時は冷たいなと思ったのですが、今落ち着いて思うとまぁそれ以上でもそれ以下でもないですよね。

読みが決まってるならいっそのこと平仮名とかでも可愛くてありだと思います👍

(๑•ω•๑)✧

サンズイは流れる(流産)からダメ、季節系はコロコロ心変わりするからダメ、花は散るからダメ、みたいなのですよね☺️昔は今みたいに医療体制も整っていなくて小さいうちに亡くなっちゃう子が多かったから名付けで縁起担ぎしてたんですよ🤔わざわざ酷い名前を付けて悪い鬼?から目をつけられないようにする文化もあったみたいで、私の曽祖母くらいの代の人はステ(捨て)さんとか居ますもん(:3_ヽ)_
でも今の時代はそういうのは気にしなくて良いんじゃないですか😊

私の母は女の子を3人産んでいて、昔からよく、女の子の名付けってめちゃくちゃ難しかった😩って言ってました😊
女の子は苗字が変わる確率が高いから、他の苗字になった時に変な名前にならないか(やまだ かなこ→おおば かなこ→大馬鹿な子、、、かなこはダメだな🙅みたいな)とか、バランス悪くならないか(山田茉莉→草薙茉莉→草冠だらけダメだな🙅‍♀️など)実用性を考えてくれていたみたいで☺️その話を聞いて子供心にめっちゃ有難いなと思っていたので、私もなるべく子どもが不便な思いをしないで済むように心がけた名付けをしました꜀(.௰. ꜆)꜄

植物がダメなんて、今の時代に何の意味があるんでしょうね🤥そんなん言われたらそれこそ、へー、だけ返しておけば良いのでは。
那の字も、美しいっていう意味が一般的には思い浮かぶと思いますよ。