
小学生の通学班は、雨天時は縦一列になり登校することになっています。…
小学生の通学班は、雨天時は縦一列になり登校することになっています。多いと12人ほどが一列になり、横断歩道が渡りきれないことがあります(他の班の後に渡る時など)
点滅時は渡りきるか引き返すか、どう声かけするのが正しいんでしょうか?
今朝は半分から前の子は渡りきるように、後ろの子は引き返させましたが、引き返すことって多分子供達不慣れなので、もう少し渡りきるようにした方が(私が最後尾に立つなど)よかったかなと考えています。
班が分かれた時には前の子達が待機することになっていて、次の青信号で渡り合流します。
経験談などあれば是非教えてください。よろしくお願いします。
- ママリ🔰
コメント

ママリ
横断歩道のときだけでも2列になれないのでしょうか?
12人1列はなかなか渡りきれないし、子どもたちが通った後に車などが曲がってきていた場合を考えると、引き返すのも危ないと思います。

ゆゆゆ
娘いわく保育園の交通安全教室では、渡ってる途中に点滅した時は、前か後ろか近い方に行くと警察の方に教わったそうです。
なので主さんのやり方で間違いはないかと思います。
ただ渡り切ったた子たちが先に走っていってしまったりしても心配なので、私は半数以上が渡り切れるなら後ろの子たちも走らせて全員渡れるようにすると思います。
ママリ🔰
ありがとうございます。たしかにそうですよね・・小学生以外にも通勤通学で人が多い場所なので、難しいのかもしれませんが確認してみようと思います!
今朝は横断歩道の先にも旗当番がいてくれたので、先に渡った子たちのことはその方が対応してくれました。右折車は入ってこない横断歩道にはなります。
一列の場合、渡りきるか引き返すかはどう思われますか?