※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もーじ
ココロ・悩み

2年生になった長女。宿題をなかなかしないことにイライラします。集中…

2年生になった長女。
宿題をなかなかしないことにイライラします。
集中がもたずすぐに気が散ります。
時間割もなかなかそろえようとしないです。
忘れ物をしたら母である私のせいだと言ってきます。
塾も行きたくないと言っており今は何もしていません。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も、なかなか動かない&ちょっとしたことでやる気を無くしてイライラします😅
勉強も習い事の練習も、、

どうしたらスムーズに楽しくしてくれるかなぁと、日々悩んでいます💦
とりあえず数冊育児本読んで、解決策を探しているところです。。

菊池洋匡さんの「学力があと伸びする子の親が大切にしていること」は、そういった悩みの対応策が書かれてて参考になってます!
なかなか実践は難しいですが😅

  • もーじ

    もーじ

    そうですよね。ほんと嫌です。1ページにどれだけ時間かけるの!ってほんと見ててイライラ💦😣

    スラスラできる子もいるのになんでなんだろうと思います。放っておいたら夜遅くに気づいて泣きながらやってるし、それを経験しても直らないし。。。よくわかりません。

    本があるのですね!調べてみます!

    • 1時間前
みかん

あーそんな感じでした😅

3年生になって、少しマシに。
4年生になって、だいぶ楽になりました😆

  • もーじ

    もーじ

    3年生になってようやく少しマシになって4年生になったら楽になってくるのですね。あと3年かぁー。ありがとうございます🙇‍♀️
    下の子もいるのでこの先思いやられます💦自分のイライラするのもほんとうにしんどい。

    • 1時間前
i ch

うちの子供達も私が指示、補助しなければ何ひとつしないんじゃ??と思います💧

子育ての動画で見たんですが、
子供にとって宿題や時間割や塾などは面白いものではないのは当然で、それでも「嫌だけど、やらないといけない事だ」と思う意識がでてくるのは小学校中学年〜高学年くらいだそうです。早くできる子もいるとは思いますが、
今はその都度声かけてまだその能力がないと思って気長にやるしかないのかなと💧

忘れ物もママのせいにしてきますが、そうした所でけしてママの忘れ物にはならず自分の忘れ物でしかないので、屁理屈はスルーしてます笑

  • もーじ

    もーじ

    そうなんですよね。
    勉強しなさいと言ったらいけないとか書いてあったりしますが、それだと時間までにやらないし、ほんっとにしんどいてす。
    教科書とってきてよーランドセルから出してよーとか。ほんっとにイライラします!!!💢
    塾に行かせてないから学習習慣がつかないんだなと反省です。

    ほんと、忘れ物なんてしらないわ!と思います。先日は体育の授業があったのにズボン履いて行ったからパンツ見えちゃったのお母さんのせい!とかいわれて。知らないし!!自分で服装決めてるんでしょ!って喧嘩になりました。

    • 1時間前