
娘が年中になってもうすぐ1ヶ月がたちます今日、帰宅してから隣の席のA…
娘が年中になってもうすぐ1ヶ月がたちます
今日、帰宅してから隣の席のA君がこわいと
話をきくとその子はサッカーを習ってるのですが
そのボールが落ちてたのか位置が変わってたのか
それを娘が触ったと怒られたそうで
娘は触ってないので否定したんですがその後も
ずっと娘のせいにしてきたと
その他にも絵本で変なキャラクターを
「これは〇〇ちゃん!」と娘に言ってきたり
色々とこわいところがあるようです
親としてはそれだけでも腹立たしかったです💦
年少さんのクラスではそういうことがなかったので
こういう時の対応ってみなさんどうしますか?
先生に伝えた方がいいのか、
それとも様子をみておくべきなのか、、
これから小学中学と色々な友達トラブルが
あると思うのですが、親としての
ありかたをぜひ教えていただきたいです
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月, 4歳5ヶ月)

はじめてのママリ
親から口出しはあまりしたくないので、子供の口から先生へ言ってもらうように、子供に説得させます。
頑張って、伝えてもらって、、、
嫌な思いをしていることを先生へ子供から伝えてもらいましょう。

はじめてのママリ🔰
年中はそんな感じの1年だと思います。
うちも去年年中に上がった途端色々ありました。
先生曰く「年中はできることも増えるけどできないこともたくさんある年齢で、本人も人との関わりが強くなってくる中で学んでいる最中」との事でした。
概ね納得なのでうちも嫌なことがあったら先生に伝えてね、と話していました。
子ども本人がトラブルに対応できるようにならないと今後困るだろうし、なるべく親が出て行かないでも解決できるように促しています。

ママリ
そのくらいだったら子供に先生へ伝えるように言います。
手厚い今のうちに自分で対処できる力をつけて欲しいので。
あと嫌だなって程度が幼い方が軽い内容が多いので💦
言い方がキツイから怖くて泣いてとかもある程度の流すスキルや嫌だったら距離をとる練習をしておくと良いです。
就学準備と思って💦
小学生になったら信じられない子がポンポン出てきます🤦♀️
コメント