※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
子育て・グッズ

2歳児の叱り方について悩んでいます。息子は気に食わないことがあると叩…

2歳児の叱り方について悩んでいます。。

息子は気に食わないことがあると叩いたり物を投げてしまう事があります。
1歳前からそんな感じで、叩いたり物投げるは絶対ダメな事なのでしっかりと怒ってきたつもりですが、全然直りません。

言葉がかなり分かるようになってからはよりしっかりと叱るようにしてて、何かやりながら「ダメだよ」とかではなくちゃんと目を見てどうしてダメなのかという事も伝えるようにしているんですが、そもそも息子は目を合わせようとしないし、話を全然聞いてくれません。

保育園でも先生の事を叩いてしまったようで報告がありました。
全然重たい感じで話された訳ではなく、先生も「大丈夫ですよ、家でもあるのかなと思って。今後も注意していきますね、お家でもお願いします」って感じで言われ、こちらも「すみません」と謝罪と、普段の家での様子をお伝えはしたのですが…。

年齢的に仕方ないこと、よくあることだとしても良くない事はちゃんと叱り続けないといけないとは思うのですが、あまりにも聞いてくれ無さすぎて、息子には 厳しく怒る というのが向いてないのかなぁ…もっと明るく?というか例えば叩かれた私が「痛いよー」って泣くふりとかして良くないことと教えるみたいな怒られてるって感じない雰囲気で伝えた方がいいのかな…と悩んでいます。

ただ、叩く、投げるのように絶対ダメな事をそうやって少しふざけた?感じで注意しちゃうと面白がる可能性もあるしなぁ…とちょっと躊躇いがあり…。

今は息子と向き合って「お話聞いて?叩いたら痛いよ?良くないよ。○○くんも痛いの嫌でしょ?ちゃんと嫌なことはお口で教えて?」というように怒鳴ったり感情的に言ってる訳ではないですが、ちゃんと真面目に言葉で伝えています。

根気強くこのまま同じように注意していっていいのか、やり方を変えるべきなのか、、どうすればいいと思いますか😭?

とにかく保育園でお友達に怪我させちゃったりとかするのが心配なので、どうにかしないとなって思ってます😣

コメント

はじめてのママリ🔰

息子も気に食わないとおもちゃを投げて八つ当たりするし叩いてきます😇まだ何が嫌だったを言えないから仕方ないかなと思ってますが、私も感情的になって怒鳴ったりした事ありましたが全く効果なくて😣
昨日「ママ悲しいな。」って言ったら辞めました!笑
たまたたかもしれませんが、まだ2歳だし長々文章で説教しても意味が分からないと思うので短い言葉で注意するようにしてます💦
ただ、イヤイヤ期もあるのでキツイですよね😇😇😇

はじめてのママリ🔰

今のまま根気強く教えていくプラスで、気持ちの共感があった方がもっと聞き入れてくれるかと思います☺️

あとは物を投げてしまう場合は、投げてもいい物を代わりに与えてあげたり教えてあげると効果的ですよ✨

例えば「悲しい気持ちだったのかな?それでおもちゃを投げちゃったんだね。お気持ちとっても分かるよ。でも、おもちゃは投げたら危ないからこの小さいボールを投げてね☺️ボールなら投げてもいいよ✨」というように共感して教えていくとより良いですよ♪

叩いてしまうのも「悔しかったんだね。分かるよ。でも叩かれるとママは痛くて悲しいから、いい子いい子してね☺️ママはその方が嬉しいな✨」とか教えていくと少し落ち着いてくると思います‼︎