
自閉症の1歳9ヶ月の娘の注意の仕方について質問です。言語理解は年相応…
自閉症の1歳9ヶ月の娘の注意の仕方について質問です。回答は発達障害の子と関わりがある方のみお願いします。
言語理解は年相応ではないかもしれませんが少なからずあります。
例えば危ない所に乗ったり、歯ブラシをくわえたまま走ったり、降りてや座って、ダメなどと伝えますが集中して自分の世界にいる時なので何も聞こえません。そもそも怒っている表情が分かりません(こちらを見ない、聞こえない、相手の表情が分からないのは自閉の特性ではありますが……)
その場から私自身がいなくなるとその行動は一旦止めるのですが、どのように注意の方法が正しいのか教えて頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

h
絵カードは効果無さそうですか?

はじめてのママリ🔰
知的障害がある自閉症の息子がいます
その年齢の頃は自閉症も知的も診断されてなく
言葉が全然通じてなさそう(反応がない)、多動もあるなーって感じで関わり方も間違っていたかもしれませんがダメだよと手で☓を作って止めてました。
ソファーで飛び跳ねていたらダメ☓→抱っこで下ろす→トランポリンへ連れてってトランポリンならいいよ!みたいな🫠
多少理解が増えてきてから絵カードも使いましたが我が子には注意の際は意味がない感じなので(自分の世界にいるので)、落ち着いてる時に見せてました!
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
注意の時に見せたいですが、絵カードの使い方が難しいですね…- 3時間前
はじめてのママリ🔰
質問で返してしまってすみません。
座ってや歯磨きしよう、シャカシャカしてなどの指示は通じるのですが、すぐ違うことに気を取られて歯ブラシを咥えたままウロウロしてしまいます。
そのような時に、座るや歯磨きのカードを見せるといいのでしょうか?
h
私だったら座るカードを見せます!
でも、他の方の回答にあるように、効果が無い子もいるようですね…💦
我が子もASDですが、日々色んなことを模索しています😭💦
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
絵カードの使い方が難しいな、と感じていますが、今度療育を開始するので、確認してみたいと思います。
お子さんASDなのですね。娘はこだわりと癇癪が強く、なかなかしんどいです😢