※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

新一年生の女性が宿題に疲れてできないことに悩んでいます。学年が上がっても同じ状況が続くのではないかと心配しています。朝に宿題をしようとしても、起きるのが精一杯でできないとのことです。

小学生の宿題

新一年生ですが、疲れて宿題できません。
たぶん学年が上がっても同じことが起こると思いますが、どうしてますか?
やらなくちゃいけない、でもどうしても気持ちも体もついていかない
その気持ちはすごくわかります。
朝すればいいと思ってましたが、なんとか起きるけど宿題どころじゃないです。

コメント

ママリ

帰ってきてから晩御飯の間にできるといいですよね🤔
うちは学童に行ってるのですが、1年生のうちは家では夜も朝も眠くてできなかったです。
学童でできるだけやって、残っちゃったら仕方なく学校の休み時間でやってました🥲

Ayaka

新1年生です。

先週からプリント1枚出てますが、学童で終わらせてます。

学童で終われなかった場合は、家でやってます。
次の日の予定と鉛筆削りをおわらせてから、Switchやチャレンジタッチをやってます。

ままり

我が家は基本的に帰ってきてすぐにするようにしています。
あまりにもうるさいというはおやつを先にあげて、頑張ろうか〜!って気持ちを持っていくこともありましたよ。
今日から宿題がスタートしたのですが帰ってきてから即させました。
低学年のうちに癖づけるのが大切だと言われたので(確かに3年生の上の子は帰宅後わりとすぐに取りかかる習慣がついてる)2番目もその流れで頑張ります😂
家での学習って親が声かけて習慣づけていくしかないですからね😣

より

今でもですが、なかなか宿題に手がつけられなかったです。根気よく、あの手この手でやらせるようにしました。
まず、帰宅後は手洗いうがいをして着替え(制服がある学校なので)、荷物の片付けをして、おやつタイム。その後、気持ちを切り替えて宿題という流れです。
低学年のうちに習慣付けておくと、後が楽です。