※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
その他の疑問

小学二年生の宿題について質問があります。計算ドリルの答えが後ろにあり、宿題をしながら見てしまうのではないかと疑問に思っています。今の学校ではこうした方法が一般的なのでしょうか。他の学校の状況も知りたいです。

小学二年生の学校で持ち帰ってくるドリル(宿題)について質問です。

二年生になってからは宿題が主に計算ドリル・漢字ドリル、音読のパターンが多いです。

計算ドリルをパラパラ見ていると、一番後ろのページに答えが載っていました。
これって一応宿題だし、部屋で勉強しながら分からないところとかあれば答えを見てしまわないの??と疑いの目を(^^ ;
そして、宿題の⭕❌のチェックも各自するらしいです。

今の時代ってこんな感じなの!?と驚きを隠せなくて、なんとなく腑に落ちない気分です(^^ ;
ちなみに一年生の時は出されたプリントの宿題を毎日して先生が⭕❌して下さっていました。
他の学校のお子様もそういう勉強方法ですか?
お話聞かせて下さい( ¨̮ )

コメント

もも子

ドリルを配布されたら、答え挟まったまま持ち帰ってきます。
回答の冊子は私が取って、宿題したら私が丸つけしてます。

毎月届くワークも問題冊子に回答冊子が挟まってて、回答抜き取る前に子どもが問題解いてましたが、回答を見てはなかったです。

子どもの性格によって…ですかね😅

yu

1年生のときからドリルの宿題してますが、息子は答え見てないみたいです!
普通に間違えてるので笑
答えがうしろに付いてることは知ってます!
(私はしばらく知らずにずっと暗算してました😇)

  • yu

    yu

    あ、うちは丸付けは親がすることになってます!

    • 7時間前