※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

共感を嫌がる子どもにどう対応すれば良いか悩んでいます。痛みを訴えた際に、共感の言葉をかけると反発されてしまいます。どうしたら良いでしょうか。

共感を嫌がる場合どうしたら良いでしょうか?

痛かったよね→痛くないよ!
大丈夫?→大丈夫?じゃないよ(大丈夫って言わないでの意味)
〜だったよね→〜だったじゃない!

って感じです
さっきは髪の毛を結んでいたら目に指が2度入ってしまい
2度目で痛いよー!と大泣きしてしまい、
「ごめんね 痛かったよね ごめんね」と謝ると「痛くない!ごめんねじゃない!」。
「わざとじゃないの ごめんね」言うと「しらないよ!嫌だよ!」。

よく共感したり分かってあげる等の声掛けが大事と聞きますが、不器用で分かりません

どうしたら良いのでしょうか、、

コメント

ままくらげ

痛かったり辛かったりで、素直に受け止められないのかな?これはパニックで小さな癇癪を起こしてるのかな?
と思う事がお子さんより年齢が高い我が子にもよくあります😅
大人でも強がったり、すぐに許せなかったりはあるので、小さな子なら尚のことかなと。

なのでその時は「そうなんだね」で終わりにして、その時にやらなくてはならない事を淡々とやります。
急いでやる必要がなければそっと離れて落ち着くのを待ちます。
下手に声をかけると刺激してしまうので🥲

落ち着いた後に「痛かったよね、大丈夫?」「ごめんね」と声をかけると自分の気持ちを伝えてくれてます☺️

ママリ

うちの娘もそれです。ただ、イヤイヤ期と赤ちゃん返りなのかな?って思ってます…
うちは共感の時に限らないんですが

・公園で楽しく遊んでる時
楽しかったね!(そろそろ帰ろうね、と言われるとわかってるので)→楽しかったじゃない!

・着替えさせたい時(自分はとにかく着替えたくない)
ママがお手伝いする?→ママお手伝いしない! ○○ちゃんやる?→○○ちゃんやらない!
着替えて○○いこうか!(前はこれで切り替えてくれた)→○○いこうかじゃない!

・母はAへ行きたいが、娘はBへ行きたい
Aいこっか→Aいこっかじゃない!
でも今日はBいけないの、明日行こうか→明日いこうかじゃないの!

って言われます…とにかく片っ端から、朝から寝るその瞬間まで、何か気に食わないと否定否定で…気持ちに寄り添っても、違う角度の提案しても、ちょっとしたご褒美を提示しても、いっそ怒っても、頑なにダメな時はダメ。正直こちらもイライラしっぱなしです😅

syumam

ありますよね、そのような時期😭

私は子供が話せるまでは、痛かったね〜などと共感に重きを置いていました。

話せるようになったら共感よりも、痛かった?どんな痛み?ママはここ血が出たんだ。絆創膏を貼ったよなどと色々な事を教える時間にしました😊

否定してきたら一度その事から話をそらしてみたらどうでしょうか?☺️
何でもいいんです!パパも昨日痛いって言ってたから絆創膏探そうか?とか作り話ばっかりです笑

ちゃんと向き合ってるの本当にすごいです。不器用なんかじゃないですよ🥰

みまり

そういう時期ありますよねー😅困っちゃいますよね。少しでも参考になればと思ってコメントします✨

痛いよーと言われたら基本は痛かったよねーでいいと思いますが、こっちから痛かった?痛かったよね?っていうと多分痛くない!大丈夫じゃない!って言いたくなると思うのでなるべく子どもが言うことに合わせていきましょう!

髪の毛の件は1度目は我慢してたようなので2度目で痛いよー!でごめんね痛かったよねって言うと多分1度目の怒りも相まって、ごめんねじゃない!!ってなったのかな?とおもいます😂

あとお母さんが優しいから文句を言いたいって感じもしますよ✨
大丈夫じゃないよ!痛いものは痛いよ!私は痛いけどお母さんは痛くないでしょ!っていう気持ちなのかなと推測しますので、なるべく『大丈夫?』→『大丈夫じゃない!』と返されたら『いたいのいたいのママに飛んでけー!ママも痛くなってきたわ!でもへっちゃら!』とか『ママも昔目に指入った時めっちゃ痛かったわ、だからたくさん泣いていいよ』など
ママも経験したことあるよーを出していくと、ママも痛い思いしたことあるんだー!という気持ちに変化していくと思います!

子育てお疲れ様です!頑張ってください〜!🙇‍♀️