
兄妹の年齢差について悩んでいる女性がいます。2学年差に憧れていたが、実際には4学年差になり、上の子は妹を可愛がっています。しかし、友達の妊娠報告を見て劣等感を感じているそうです。このような気持ちを経験した方はいますか。
現在子どもは4学年差の兄妹がいるのですが、結婚する前から2学年差いいな〜!と憧れの気持ちがありましたが現実は全然😱
1人目がかな〜り大変で自分のキャパ的に無理だと思ったし、可愛すぎてなかなか次に踏み出せず結果4学年差になりました😌
凄く仲の良い兄妹だし、上の子は毎日『妹かわいい』と言ってくれて私までほっこりします🥹
でも...友達などの妊娠報告で2学年差が多く、それを見るとなぜか劣等感??がありモヤモヤします💦
このような気持ちになった事のある方いますか??🥲
辛口コメントはお控えください。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
回答にならないですが、、私は4学年差、理想でした!
不妊治療をしていて年齢的なものもあり、今2人目を妊娠中です👶
叶うのであれば4歳以上離したかったです✨
上の子にかけられる時間もたくさん取れて、自分の余裕も出てくるだろうなと思ったので、、
ママリさんは、ご自身で冷静に考えられててすごいなと思いました😊✨
まさに、お兄ちゃんが妹ちゃんを可愛い可愛いなんて、、憧れていた光景です♥️
劣等感なんて感じられなくていいと思います!少なくとも私の理想です♥️

ママリ
私も理想はずっと2学年差でした!
いざ1人目妊娠出産してみると、え!学年差にするならもう妊娠してなきゃダメなの?!無理無理!絶対無理!ってなりズルズル踏み出せずに4学年差になりました🤣なんとなく3学年差は避けてしまったので4学年差です笑
今思えば気にせず3学年差で良かったよなぁと思う時もあれば、4学年離れてるからこそ上の子だけとの時間も十分取れたことが大きくて、下の子をたくさん可愛がってくれてメリットもたくさんだなとも思います☺️
モヤモヤとは違いますが、2学年差の方を見ると自分にはとても考えられなかった時期なので素直に自分の理想的な学年差に羨ましいなぁすごいなぁ🥹✨と思います☺️

ママリ
劣等感分かります😭
考えすぎかもしれませんが、2学年差にした人は復帰したほうが時短になって育休手当が減るからって人が多くて、、。
私はそんな減るほど給料がまず良くなかったし、1人目の出産が痛すぎたこともあったけどなんだか社会に取り残された感があり復職を急いでいたし、2人目なんて考えられなかったです😭
なので2学年差の人はバリキャリだな、自分は子育ても仕事も向いてないなって落ち込んでしまいます😭
コメント