
コメント

はじめてのママリ
希望で4学年差になるように妊活しました!
1人目が早生まれなのと引越しなどの関係で2歳差は無理、3歳差は将来的に金銭的に負担が大きいなどの理由です!

はじめてのママリ🔰
1人目の息子が可愛すぎて2人目を考えられずでしたが、もし産むなら私は4.5歳差がよかったです!
夫は何歳差でもよかったみたいです⭕️
理由は私が姉たちと4.5学年差なので、そのくらい空いているのが良いと思ってたからです✨
ちなみに2人目の妊活のきっかけは、私は卵子の数が少なく(AMH値が低い)、夫も運動率などが低かったため、色々と試してダメなら諦めよう、と言う話に行き着いたからです〜👶
-
はじめてのママリ🔰
私は息子が可愛くてもう1人欲しい!の方でした😳 確かにもう少し息子との時間も大事にしたいです、、
妊活してもすぐに授かれるわけでもないですからね、、悩みどころです- 4月21日

はじめてのママリ🔰
年子、2歳差はキャパ&育休手当だけでは生活が厳しい、3歳差は出費とイベントが重なると大変そうという理由で1人目産む前から4学年差で考えていました👦🏻👶🏻
3歳過ぎてから、近くの義実家に預けることもガルガルすることがなくなったので良かったなと思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
理想通りですね!! 妊娠おめでとうございます😌
- 4月21日

さとぽよ。
3歳1ヶ月差の3学年差です!
流産を経験があり、待望の子供で可愛かったのと、わたしが帝王切開だったので2歳過ぎてから話し合い妊活し、2歳5ヶ月くらいに妊娠が分かりました。
早生まれ2人で、幼稚園プレの時期に妊娠、入園前に出産でした。
入院準備、入園準備が重なりましたが一気に終わるのでラッキーって感じでした✨
去年は卒園、入園、入学が重なりましたが一気に終わって大変ですが楽しかったです。
3学年差わたしたちにはちょうどいい年齢差でした✨
-
はじめてのママリ🔰
私も金銭的に余裕があればすぐに欲しいくらいです🫣
忙しそうですが賑やかで羨ましいです!- 4月21日

じらちゃん
うちは私が五個差の姉弟がいて😊
とっても仲良しなのと、お母さんからもやっぱりある程度自立してくれたり助けてくれる年齢のが育てやすいとの事で、私も五個差がよくてソロソロ始めようかと妊活を1年前から始めたところすぐ出来て4個差になりました🤣
けど、上の子が自立しまくりなのとメルちゃんやらの世話が大好きでリアルメルちゃん化した弟ができとっても助けてくれて、自分も24歳で産みましたが初めての育児だからか余裕もなく若気の浮き沈みも激しくあれよこれよと記憶無しw
27歳で2人目産んで👀
確実に下の子のが性格的個体的には大変なのに、どこか余裕のある育児をしています😊
経済的にもギリギリ育休が取れてるので4個、5個差最高です💓

のぞむ
わたしは、何歳差とかは特別決めてなく、凍結卵が2個残っていたので、それが駄目なら諦めようと思っていました。そして、戻すなら育児休業明けてからまた病院に通うのに休みもらうよりも、いつも休みな育児休業中に戻して妊娠してまとめて連続育休とって、また下の子大きくなってから復帰して思う存分働いたほうがいいよなと考えで1人目復帰ギリギリの上の子、10カ月くらいに移植しました。高齢なのでその決断は間違っていなく、良かったと思っています。😊今年40になります。
2歳差年子育児可愛いです。
-
のぞむ
1人目も2人目も顕微授精です。
- 4月20日

はじめてのママリ🔰
4歳差です!
大学費用が被ると大変なので、4歳以上希望でした。(もうすぐ予定日ですが、赤ちゃん楽しみにしてくれるし、なにより自分でできることも増え、話聞いてくれたり頼もしくなってきたのでよかったです。)

はじめてのママリ🔰
4学年差希望で妊活しました^ ^
上の子が幼稚園入ってすぐに妊娠して希望通り4歳差になりました👭
私のキャパがなくひとりっ子で良いと思ってましたが、上の子が幼稚園入ったことで気持ちに余裕が出来たのと旦那が2人目希望してたこともありで。
2人育児が本当に不安でしたが、上の子がしっかりしてるのと、下の子もよく寝るよく食べる子なので余裕でした👍✨

はじめてのママリ🔰
3歳差の4学年差です!
上の子が3月下旬生まれなのでどうしても2学年差は無理でした。。
はじめてのママリ🔰
先を考えると金銭的に余裕があったほうがゆとり持って子育てできますよね😌