
育児において夫が頼りなく、旅行計画に対する不安が募っています。家事や育児の協力が不足していることに対する不満を感じています。旦那様の育児や家事の手伝いについてお聞きしたいです。
愚痴です。
もうすぐ2人目が生まれますが、パパが頼りなく😅
頑張ってくれてるんでしょうけど、、、
育休取る気満々で助かるんですが、
上の子が一歳8ヶ月ですが、
いまだに1人でお風呂(準備から着替え終わりまで)ができません。
食事も1人で食べさせられません。
もう、ほとんど1人で食べてるから、横について
お話ししたり、詰め込みすぎとかを見たりするくらいなんですが、嫌がって、避けて、なかなか見ようとしません。
食事の準備なんてしたことありません。
私がどうしても一緒にいれないってなると、必ず義母を召喚してます。義母も仕事してて義母の父の介護があるので、大変だと思いますが、可愛い息子に頼まれて、可愛い孫に会えると来てくれます。徒歩10分ところに住んでますが。笑
育休、とってくれるんですが、
今の産休中ですら、お昼ご飯とかを、お惣菜とか、適当に済ませると、文句言って来ます。
子供にも、作るのしんどくて、スーパーのお稲荷さんとかレトルトとかあげてたら、栄養がどーのこーの。
自分作らないのに。
育休なって、普段から家にいると思うとゾッとします。
そして旅行好きの夫は、育休=公的な長期休暇と思ってるのか、どこ行く!どこ旅行行く!?ばかりです。
上の子のお世話すら1人でできないのに、
なぜ、旅行行けると思うんでしょう?
楽しいこと考えるのはいいけど、
それにはまず、基礎的なことできるようになってからの応用編でしょう!?
とりあえず1人でパジャマの準備からお風呂上がって着替えさせて寝る準備できるようになるのが先じゃない?
ご飯の見守りできるようになるのが先じゃない??
朝の支度できるようになるのが先じゃない?
保育園の荷物把握する方が今やるべきじゃない??
と、イライラが募ります。
そして旅行に乗り気じゃない反応すると、それに対して機嫌悪くしてきます。
あー、腹立つ!
子供と関わって遊んであげたいとかは伝わるから、
遊ぶ以外もしてくれたらいいのに。
そして、周りには自分一生懸命育児家事手伝ってるアピールが腹立つ笑
世の中の旦那様は家事育児どのくらいしてくれますか?
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ぜんぜーんやりませーん😂!
いま小1ですが
生まれてから爪切り、耳掃除は当たり前にしたことない
予防接種含めた病院も連れて行ったことないですし
お風呂も首が座るまで怖いとのことで
首座ってからもなんやかんや入れず
結局歩けるようになってから入れてくれるようになりましたが
お風呂も一連の流れは最後までしてもらえず、子どもが自分で着替えれるようになってやっと最近楽になりました😂
歯磨きもできませんでしたー!
そして最近も留守番中に息子と2人で外出し、お昼ご飯にチョコ系のミスドを2つとメロンソーダの大人サイズを飲ませてわたしに激怒されたばかりです笑笑
家事も全くやらずなので
この間とうとうブチギレてしまい離婚寸前くらいまでいき、ふかーい話し合いをして、最近やっとやーっと、家族まとまってきたかなーって感じです😅
多分旦那より子どもの成長の方が早いです笑笑笑笑

ゆちゃぴ
2人目の出産時に1ヶ月ほど旦那が育休とりました。
うちの場合は旦那は日勤、私は夜勤と決めたので…
旦那:上の子の保育園送迎、全般家事(3食ご飯作り、洗濯、掃除等、手が空いてれば下の子のミルクや沐浴)
私:下の子のお世話(授乳、沐浴、夜泣き対応など)
できるだけ上の子と過ごす時間も確保したかったのでお風呂や寝かしつけは上の子に誰と一緒がいいか聞いて、指名された方がやってました☺️
育休終了後も平日は私がほぼワンオペですが、休みの日は3食ご飯作り+お風呂は旦那担当です。
旦那さん、自分で料理作ったりお世話したりしないのにお惣菜やレトルトに文句言うのどの口が言ってんの??って思ってしまいました💦
(人様の旦那様にすみません)
育休はバカンスじゃない。
ママが少しでも身体をゆっくり休めるようにするために赤ちゃんのお世話や上の子のケア…やることたくさんありますよー!
ママさんが良ければ義母さん召喚してもいいと思いますが、義母さんが来れない時にも上のお子さんのお世話がある程度できるようにはなってた方がいいのかなーと思いました💦
お休みの日にお風呂、ご飯、寝かしつけ、保育園準備、どれが1つやってくれる?と伝えて少しずつ練習してくのもありかと思います。
自分がやってみることで大変さやお惣菜やレトルトのありがたみがわかるといいのですが💦
長文になってしまってすみません🙇♀️
ママさん応援してます!!!
-
はじめてのママリ🔰
料理が1番の難関です笑
もう少し家事の方をやる様子でもあれば、出来てなくても、やってくれてるって感謝できると思うんですけど笑
2人目産まれたら変わってやってくれることを願うばかりです。- 4月21日

ゆか
今まではじめてのママリさんがやってくれるから、自分はできなくてもいいやって思ってたんですかね…💦
6歳小1の女の子ですが、ほとんどのことを夫ができます。
卒園した幼稚園やいま通ってる小学校のことは私の方が詳しいですが、夫が朝の通学の付き添いもやってます。
朝の準備、髪を編みこみで結ぶ、歯磨きや準備できてないことのチェック、ご飯準備、お風呂、寝かしつけ…
専業主婦ですが、赤ちゃんの頃から私がやることは夫にもやらせてきました😅
普段の買い物や週末のご飯作り、排水溝の掃除もやってます。
男性って旅行好きですよね!でも子どものお世話や家事できないなら育休いらないし、旅行も乗り気になれませんよね💢
医師で仕事は忙しいですが、できる時にやってくれてます。
-
はじめてのママリ🔰
優しい旦那様ですね!
私が仕事してた時は、まだ、家事の手伝い(洗い物とか)はしてくれましたが、産休に入った途端、家にいるやろ、と何もしなくなりました。
公的に働ける体じゃなくなるから休みに入るのに、なぜただの休み、と思うのか😅
仕事してない=休んでる=なんでもできるとか思ってるんでしょうか、
保育園の送迎だけは自分が歩きたいからと休みの日だけやってくれます。- 4月21日

はじめてのママリ🔰
毎日育児お疲れ様です!
うちの夫もそこまで家事育児完璧ではないと思いますが普段夫は風呂担当、寝かしつけ、食器洗いしてます。料理もしますが、子供用は作ったことないです🤔
後は外注推奨派で惣菜や出前、レトルト幼児食も全然大丈夫です。
旦那様はもう少し現実を見つめ直さないと大変なことになりそうですね🥲うちも育休予定で家でのんびりできるとは思ってると思いますが、流石に旅行やお出かけのことは言ってきたことないです🥹
そして臨月なのに食事に文句言うなんて腹立ちます!私ならじゃあお前やればと言って惣菜すら出さなくなると思います笑
どこかでブチギレて1日義母なしで練習させるしかないですね!
-
はじめてのママリ🔰
義母が仕事の日に完全に任せて、、と思うんですが、私に用事がなく笑笑
どこかで寝込んでやろうとか思っても、全く寝込むこともなく、ここまできまして笑笑
2人目産んだら、もう、家事は一旦任せてみようかと、授乳中やから無理!とか理由つけてみようかと思ってます笑- 4月21日
はじめてのママリ🔰
子供の成長の速さに驚く日々で、旦那の成長の遅さにも驚く日々です。笑
こんなにも家のことしなくて、仕事できてるんかな?と思うほどに笑