※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
姉妹のまま
子育て・グッズ

小学校低学年のお小遣い制について質問があります。何年生で、いくらあげているか、何を買わせているか、足りているか教えてください。

小学校低学年ででお小遣い制(月○円、週○円など固定の金額がある方)に質問です。

何年生ですか?
何円あげていますか?
そのお小遣いで何を買わせていますか?
足りていますか?

コメント

姉妹のまま

下に小さいお子さんがいる方は、その子に対してはどうしているかも教えて欲しいです!

例えば小学生はお菓子はお小遣いから買うルールとして、一緒に買い物に行ったら、下のお子さんには買ってあげて、小学生のお子さんはお小遣いから?

小学生のお子さんがお小遣いでガチャガチャをするとして、お小遣いがない下の子はなしとか?
そのあたりのルールも知りたいです✨

ぱんたす

うちは3人いますが、3年1年年中です。
月初めに500円。
お手伝いをしたらスタンプ制で溜まったら100円、などにしています。
必要なものは私が買いますが、自分のほしいもの、は私は買わないようにしました。
欲しければお手伝いしてお金を稼いでください、としてます。
4歳息子も同じルールです😊
子どものお金で何かを買う時は、子どもの自由です、それはやめといたら、など口出しますが、決定権は子どもです😅

それまではお小遣いにしてても、無くなっても全然あれ欲しいこれ欲しい、だったので、何かを買う時は全員1つずつ、とか今日は600円までいいよ、とかその都度決めてしてました😅
下の子に出してあげるとずるい!となるので、なるべく公平になるように1人買ったら他の子達にも同じように買う、としてましたね😅

  • 姉妹のまま

    姉妹のまま

    参考になります!
    コメントありがとうございます😊

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

2年生
学年×100+100=月300円
下の子は幼稚園の間月100円の予定です。

百均やブックオフでおもちゃ買ったり、ガチャガチャ(過去に1回)したり、ゲームの課金(過去に1回)に使いますが、自分からはほとんど使いたいと言わないので足りてます!

大きいおもちゃは誕生日とクリスマス、お菓子は家計からなのでその他の範囲で欲しいものがあれば使う感じで渡してます。

  • 姉妹のまま

    姉妹のまま

    参考になります!
    コメントありがとうございます😊

    • 4月19日