
国語辞典に付箋を貼るルールについて教えていただけますか。付箋の使い方が分からず困っています。
国語辞典に付箋をたくさん貼っているのをよくインスタなどで見かけるのですが、あの付箋を貼るルールはどんな感じかわかりますか?
我が家も言葉の意味調べを始めようと思ってますが、付箋をどう括用すればいいのかわからず…
- はじめてのママリ🔰
コメント

あいみ
うちの上の子も一時期漢字辞典で調べたページに付箋を貼ると言うブーム?(笑)🤣が来てやっていました!
初めて引いたページの上や横に貼って、正の字を書いていってはどうでしょうか?
ダイソーやセリアなどの100均で可愛い付箋買って、るんるんでやっていました!
うちの学校では三年生で国語辞典、四年生で漢字辞典の引き方の学習があり、家用と学校用(下も学年上がれば個人用を買うと思う)の家用の方に付箋がはってあります!
はじめてのママリ🔰
なるほど!
やったよ!的な目印ですかね☺️
大人のチェックポイントみたいのとは別ですね😅
ありがとうございます✨
ちなみに、家用と学校用は違う辞書にしましたか?
同じ方が引きやすいのかなと思いつつ、同じのが2個でももったいないような…
あいみ
結果的にうちは全部バラバラになりました(笑)
最初に幼稚園卒園時の記念品で漢字辞典を頂きました。さくいん(何ページに載っているか、目次みたいなもの)があいうえお順で、該当のページを開くと、1年生〜6年生の順で載っていて、1年生は1ページに漢字一個とイラスト多め、2年生は1ページに二個など、工夫されていて、オールカラーで見やすいです。
その後2年生から辞書引きさせたくて国語辞典を買って、三年生でそれを持っていかれたので、今下の子用に買ったメゾピアノの可愛い国語辞典が残っているのですが、四年生の今でも学校でつかう国語辞典の方が語彙が多いので、メゾピアノは家用に使って、多分下の子にも別のを買うことになると思います😅
そして最近学校から漢字辞典を持ってくるように言われ、本屋さんで本人の希望を聞きながら、選びました!さくいんが総画のみ、部首の画数のみ、あいうえお順ものっている、などさまざまで、やっぱりあいうえお順がなれているし、総画や部首で引く学習をするかもしれないから、その辺りが載っているものにしました!
結局、バラバラですね😂
三年生の時に学校で希望者だけ国語辞典のみや、両方セットを買うこともできました😊
全部引きやすさを重視したので、小学生対象の辞典なので、買い替えは必須だと思っています😅
はじめてのママリ🔰
とても丁寧に教えていただきありがとうございます😊
漢字辞典もやり過ごしてきてしまいましたが、我が家も買おうかなと思いました!
そして早速今日、子供も一緒に見に行ってきました!
いろいろあるんですね😲
私があまりちゃんと辞書を使わず成長してしまったので、、、反省です💦
子供にも中を見せながら、(まあ絵柄の好みが大きいと思いますが(笑))本人の好きなものを選んでもらって買ってきました☆
いろいろアドバイスいただきありがとうございました😊