※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

お子さんが片付けをしないことに悩んでいる方が、他の家庭の対策やアドバイスを求めています。特に、長男から「ママがやれば?」と言われたことに腹を立てており、本気でおもちゃを捨てるか迷っています。皆さんはどのように対応していますか。

めちゃくちゃ腹立ったんですが、皆さんならどうしますか?

小2と3歳男の子2人います。


簡潔に言うと、おもちゃを片付けない上に「ママが気付いたんだからママがやれば?」と長男に言われました。

片付けないなら捨てちゃうよ!といつも言っていて、ちゃんと片付けて?と促したところ↑です。

日々の積み重ねもあったのでそこでプッチーンとなり、45L10袋にまとめたところです。
本気で捨てるか迷ってます。



ママがやれって発言、信じられなくないですか?
え、どう育てたらこうなるんですかね?

親の顔が見てみたい😇←


やばいと思った長男がその後謝り、次男も片付けなくてごめんねぇとなっています。

1時間前にこの事件があって、おもちゃで遊んじゃダメ?と聞かれても、もうゴミだから触らないでと今は突き放してる感じです。


片付けない問題はあるあるだと思いますが、皆さんどう対策してますか?

また本気で捨てますか?

しばらく隠してまた反省したころに出すのもありかなとも思いますが、どうせ同じことの繰り返しですよね。
かと言っておもちゃ破棄も、お友達の家に遊びに行った時におもちゃおもちゃ!みたいになられても困ります。


アドバイスお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お子さんがおもちゃを片付けない時、みなさんはどのような対応や対策をしていますか?
考え方に正解はなく、ご家庭によってさまざまかと思いますが、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです☺️

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は6歳の男の子いますが同じこと言ってます。で、私もゴミ袋に本人の前で入れて捨てた振りしました。泣いても言う事聞かないのが悪い、ほんとに捨てられるんだと思わせないといけないと嫌な気持ちにはなりますが心鬼にしてやるしかないです。もちろん、捨ててはないけど隠してます。それで何も言わなくなったらいらない証拠なので売ります笑

はじめてのママり

私は小学生の頃に捨てられた者です😇捨てないであげて欲しい…でも母親になった今なら捨てたい。
隠しておくことは可能でしょうか。
捨てられた時のことが今でも忘れられないアラフォーです😇

みーママ

一時期、私も片付けない問題に苦戦して、「片付けないならおもちゃ捨てちゃうよ?」と言ったら、まさかの「いいよ」と言われたので、ゴミ袋に詰めて「これ明日のゴミで出すから、本当にいいのね?」と言ったら泣きながら謝ってきたので、片付けなきゃいけない理由も話して分かってくれたかなと思い、元に戻しました😅
かといって、まあすぐに片付けるようになる訳でもないので、私もやり過ぎたかなと反省してそれからは、お片付け競走したり遊びを取り入れながら一緒に片付けるようにしてます☺️

にゃんた

小学生の時何度も「片付けないと捨てるよ」と言われ続けそれでも(どうせママは口だけで捨てないだろうなぁ)と高をくくって片付けず何日も経過した時、突然「はい、捨てまーす」と目の前でゴミ袋におもちゃから教科書、宿題のプリントや筆箱などなど兎に角全部詰められました。
号泣しながら謝ってその場で片付けたけど教科書などの学校用具以外のおもちゃなんかは本当に捨てられてしまいました。
その後は言われたらすぐに片付けるようになったので結果オーライだけど、個人的にこれは最終手段かなって思ってます😭
ただどれだけ厳しい事を言われても実行されないと「ママは言うだけで最後は見逃してくれる」となってしまうのでどうにもやってくれない時は心を鬼にして実行するのも手だと思います!

ママリ

私も一昨年言われたことあります😅

その時私もブチッとキレて全てのおもちゃをゴミ袋に入れました😤

出しっぱにしてたおもちゃとは別でおもちゃ箱のおもちゃも新しいゴミ袋出してそちらに全部突っ込んで、おもちゃ片付けできない人に遊ぶ権利はないから捨てるね。って言って。

そりゃーもうギャン泣きされましたがちゃんと反省して欲しいし毎回このやり取りになったら私が耐えられないので…。

これを3回くらい繰り返してその度におもちゃの断捨離もさせてました。
遊ばないおもちゃ、壊れてるおもちゃは捨てさせておもちゃを捨てる🟰トラウマにならないように…。


私自身も片付け苦手で書類の山、洗濯物の山作り上げくらい溜め込みがちだから人の事言えないしなんなら今じゃ私が息子に怒られる立場です🫠

なので定期的に山出来てきたなって思ったタイミングで2人同時に片付けしてます🤣

よっしゃ、そろそろ片付けるぞ!片付け頑張れたらご褒美スマホ30分追加!とかして🤣

これでまぁだいたい片付けはしてくれるようになりました😮‍💨

ナサリ

我が家では

おもちゃを片付けない(管理できない)🟰物を大事にしない

と言う事なので「大事に出来ない物は没収します」と言って没収しています😌💦
反省して片付けが継続して出来るようになったら返します。
とは言え、ただ片付けろと言うだけだとやらなかったりもするので片付けの時間は決めています(ご飯前、お風呂前など)おもちゃの数もなかなか多いので週末はおもちゃの整理整頓をやらせて必要ない物は処分させています。

はるチャンママ♡

えー✨お子さんきっと学習してるんですよ!頭の回転が早いんじゃないですか?🤩
私よく、赤ちゃんが散らかしたゴミとかを上の子達に片付けてもらう時に、『自分が落としたゴミじゃなくても、気づいたら捨ててね』って言ってます!
主さんも言ってませんが??
それをおもちゃ片付けでもらうのに使うなんて、賢いです🤣✨

私も片付けしてくれなくてゴミ袋まとめた経験ありますが、それを踏まえて今下の子達には、、、
片付けなさい!じゃなく、一緒に片付けよう!と言っています😉
片付けなさい!って言われるより子ども達も反抗しませんし、ずっと早く片付け始めます。
途中で私が抜けても、最後までやります!

その上で、それぞれの子どものおもちゃのおうち(スペース)を決めて、そこに入る分だけ!いるもの・いらないものも自分で決めさせて相談しながらバイバイさせます。
捨てたくないけど遊んでいないものや、工作したものなどは、写真を撮っておこう!って言うとお別れできます👋

新しいおもちゃを欲しがる時も、その分誰とお別れするか、本人たちに考えてもらってます。
量や場所が決まってると、すごく片付けやすいです🥰

はじめてのママリ🔰

私ならまずは片付けBOXを作ります
片付けできない原因があるはずだと思いますが
たまたま気分じゃなかったとか?
大人でもやる気ないときもあると思うので
例えば色分けとか四角いものとかなんかお子様が分かりやすいタグ付けで
そして男の子は競争が好きなので例えば
よーいどんで競争させてみるとか
なにかしらの方法でお片付けできるようになるといいですね😌

はじめてのママリ🔰

私の子供は高校生ですが、いまだにスマホによる夜ふかしで遅刻トラブルなどで同じようなことありますよ🤭

お母さんたちの気持ちはすごくわかるので、捨てるのはダメ!これが正しい!とかはないですが、ひとつの参考までに、私が子供と決めたことを書きますね☺️

大人も、軽い交通違反をした。→即免許取り消しとはなりません。
しかし繰り返し、違反点数が加算されれば、いずれ免許は取り消しになる。
なので、ルールを決め、段階を踏むということです。

最初は甘いペナルティ→例:おもちゃを一つ減らす
(うちではスマホの利用時間を短縮するという形をとっています)
次は3つ、5つ、のような形で、捨てるからね。と
ルールを◯回破ったら、全部捨てるよと言うのを決めて、徐々にという方法です。
お子様には、おもちゃが1つ減った…と思わせるのと、あと◯回だ…と具体的な数へのプレッシャーにより、ルールを守るようになる、という感じです。
お子さん小学生ということなので、目につく場所にあと◯回など書いておくのもいいかなと思います。

実際うちの子には結構効いてます🤭笑
あと◯回遅刻したらスマホ没収だ、と危機感を持ってくれただけでも良かったかなと🙂‍↕️

正しい方法かはわかりません。
脅しだ!と言う方もいらっしゃると思いますし、賛否はあるかと思いますが、うちの子には効いたのと、選択肢の一つでもあるよという提案でした🙌

みそママ

おもちゃ捨てるのは良くないと思います。自分の思い通りにさせるために脅しの言葉を使うのも良くないし、それを実行してしまうのも良くないです。

何故ならお子様も同じことをするようになるからです。


片付けをしないといけないのは
何故なのか?誰が片付けをするべきか?何がいけなかったのか、
何故ママは怒っていまおもちゃを
捨てようとしているのか、

お互いが冷静に話ができるときに
話し合って、十分に納得できたところでおもちゃを返してあげるのがいいかなと思います。

10袋に入るおもちゃって
そもそも量がかなり多いので、
実際に本当に捨ててもいいものも
あるかもしれないので
これを機会に整理させて
捨てるもの残すものをお子様自身に
選ばせるのもいいとおもいます

はじめてのママリ

びっくりしました。
正直、そんな対応しているから子供にママがやれば?と言われてしまうんだと思います。

片付けないなら捨ててしまうよ?と言うのはどうなんですかね?
捨てたら子供は片付けるようになりますか?根本的に間違っていると思います。またおもちゃをゴミとして捨てようとする行為は、子供にとって心の傷になると思いますし、ただの脅しですよね?

おもちゃとして与えたなら、自分のおもちゃは大切にさせる。
もう遊ばなくなったら子供に聞いて処分する。
使うおもちゃだけ、置いておく。
片付けやすいように整理整頓しておく。
なぜ片付けないのか?
どうしたら片付けられるのか?
今から、5分でこの箱に片付けて入れてみようとか。
捨てるって言う前に、話し合いが必要なんじゃないんですか。

はじめてのママリ🔰

私は、子どもが3歳になる前に同じことをして、鬼と化しオモチャをゴミ袋に詰め、捨てる振りして二階に全部運んで戻ってきたら…
子どもに「おかあさん、おへやきれいにしてくれてありがと😊」
と言われ膝から崩れ落ちました笑

なのでもう同じことはしません笑
今は一緒に片付けます😅

saa🤍

テレビで芸能ママさんが言ってた作戦?らしいのですが、
「片付けて」とお願いしたり叱ったりすると子供はなかなか片付けないし言う事を聞かないみたいです。
「ママお風呂洗っとくから〇〇(子供の名前)はこれやっといてね!それじゃどっちが早いか競走だ!」みたいな感じでゲーム感覚で伝えると喜んでやるようになったと言ってました^..^♩

あくまで私は良い方法だなと思った内容なので無しだと思った場合はスルーしてくださいm(_ _)m