※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

反抗期がめっちゃある子とない子の違いって何なんでしょうか?家庭環境?性格?何でしょうか?

反抗期がめっちゃある子とない子の違いって何なんでしょうか?
家庭環境?性格?何でしょうか?

コメント

らるる

なんなんでしょうね???
反抗期って別に悪いことではないので心の成長なのかなとは思いますけどね!
別に家庭環境がよくてもある子はありますし、その子の性格にもよるかもですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分からないですよね😭
    今から不安だなぁと感じています😅
    ありがとうございます。

    • 4月14日
  • らるる

    らるる

    私もありましたし!(笑)
    けど旦那はゼロだったみたいですし!
    2人ともシングルマザーで育ってますがそんなもんです😩

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    ネットで調べてみたら性格は関係ありそうですね☺️

    • 4月14日
空色のーと

性格と環境だと思います。
私は反抗期ほぼなかったですが、姉の反抗期がすごすぎて、親が泣いてるのを何度も見てしまったせいか言うに言えなくなったタイプです😂

親が悲しもうがお構い無しに言えるのか、言えないのか、そこが性格の分かれ道ですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    確かにハッキリとたしたし(・А・` )思っている事を言えるか言えないか、と言う性格は関係ありそうですよね😅
    ありがとうございます!

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません変な顔文字打っちゃいました😂
    ハッキリと思っている事を言えるか言えないか、と打ちたかったです😅

    • 4月14日
バナナ🔰

情緒面、性格、家庭環境と色々な要因はあるかもしれませんね。
反抗期は「自分で決めたいのに(やりたいのに)決めさせて(やらせて)もらえない」という気持ちから起こる成長の一環だと何かで見ました。
例えば5、6歳だと割と何でも出来るようになってきてるので「自分は何でも出来るからやりたい!」に対して親は「まだ子供なんだから」となり、それが反抗心に繋がるそうです。
決められ範囲、やらせられる範囲でやらせてみたり、「気持ちは分かるけど今はまだ自分では決められない(やれないんだよ)」と寄り添って何故なのかを一緒に考えるといいみたいです。
そこで納得出来る子もいれば「なんで!」となる子もいると思うので、そこは性格もあるのかもしれませんし、兄弟がいると「上の子(下の子)は良くて自分は何でダメなんだ!」となる場合もあるかもしれません。
どんなに寄り添ってもダメな時もありますしね、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、5、6歳だとそういう感じなんですね🤔
    難しいですよね💦
    思春期の反抗期なんて凄まじい子はヤバいと聞くので今から怖いなぁと思っています😱

    ありがとうございます!

    • 4月14日