
0歳からの声掛けや遊びが少ない場合、発達の遅れに影響するのでしょうか。4歳から遊びや学びを始めても問題ないでしょうか。
ふと疑問になったのでどう思うか
意見を聞かせていただきたいです。
例えば、0歳児からあまり声掛けして
なかった、あまり一緒に遊んで
いなかった、2歳児ぐらいから少しした
勉強ひらがな、数字、一切こちらから
見せたり、教えてなかったなどの場合
発達の遅れの原因にもなるのでしょうか?
(4歳まで、ひらがな、数日触れさせてない)
それとも、極端に言えば4歳ぐらいで
よく一緒に遊ぶようになった
ひらがな、数字に触れさせるようになった
場合でも、会話ができコミュケーションが
とれ、勉強面も4歳でひらがな、数字を
始めてやらせても、発達に問題がなければ
数日、数カ月程度でできてしまうもの
なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(6歳, 13歳)
コメント

はじめてのママリ
私は息子が赤ちゃんの頃、何を話しかけていいかわからなくてぜーんぜん声かけしなかったですよ!
それに、おもちゃで遊んでいるときなどには【子どもの世界観を壊さないため】に一切声をかけず、一緒に遊んだりもしていません😄
そのおかげで4歳半の今でも、ひとりで黙々と遊びます。
でも3歳には勝手に文字が読めるようになっていますし、今は教えていないけど書き始めています。
親からだけではなく、様々な場面から吸収しているんでしょうね😊

はじめてのママリ🔰
無理に教えなくても、大人の会話を聞いて自然に覚えていくんじゃないかと思います。ずーっと家に引きこもり、一言も発さないとなると赤ちゃんは死んでしまうっていう大昔の実験はありますよね…
4歳くらいになって極端に教え込んですぐできるかどうかは、地頭が良いか悪いかによるのかな?と思いました🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
教えてないのに、どれが『りんご』など
実物や絵を見せてもないのに、りんごと
言葉を耳にしただけで、りんごとわかる
物なのでしょうか?- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
例えば、大人2人と0〜1歳歳児でスーパーに買い物に行ったとして、大人がりんごを手に持ちながら、または指を差しながら「りんご買う?」「そうだね、2つ買おうか」というような会話をしているところを見ていれば、『りんご』が分かるのではと。
赤ちゃんや子どもって、よーく親のこと見ていますからね!- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです!
娘に発達障害があるのは、わたしの育て方に
問題があったのではと後悔してることもあって
もっと、0歳児〜1歳児ぐらいから話しかけて
あげればよかった、絵本などで『りんご』
『バナナ』なども見せたり聞かせたりすれば
よかったなと…
2歳近くなるまで、バナナの言葉や物を見せたり
したことがなく、私が焦り2歳手前で絵を見せて
りんご、バナナ、だよ〜とか声掛けしたら
覚えが早かった気がして、もしかしたら0歳児〜
1歳児の頃だったらもっと違ったのかなと…
1歳半まで、『あったー』『おったー』など
で
物の単語を口にしたのが2歳手前だったので💦
あと、1つお聞きしないことがあって娘が
確か8ヶ月〜9ヶ月ぐらいのときに小学
2年生だった息子がSwitchを落としてしまい
それが、頭に当たり1cmほど切ったことが
あります。
この、衝撃で発達に遅れなども関係あるのか
気になったり…
検索で『頭をぶつけて障害が残るのか』で
何らかの事故で頭に衝撃が強くあり、障害をもって
しまう場合などもあるなど書いてあるのを読んで
不安にもなってます…- 4月14日

はじめてのママリ
もしかしてですが、普通に愛着を育む接し方ではなく、一切の感情を表現せず抱っこもせず育てたらというお話でしょうか?
赤ちゃんは母親と5分間別室に離れただけで体温が下がってしまいます。
人形に育児をさせた赤ちゃんはみんな死んだという研究もありますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
愛着を育む接し方に近い環境だと発達の遅れが
出たりしますか?
例えば、上記に書いたように4歳児になって
よく話しかけるようになったり、子供のほうから
話しかけてくるようになった、月齢なみに話せる
ひらがなや数字を触れさせたら、数字、数カ月で
できた場合発達の遅れがなかったなどの場合も
あるんですかね?- 4月14日
-
はじめてのママリ
発達の遅れは生まれつきのものが多いと思いますよ。
普通に育てていて、何をしたから、何をしなかったから発達が遅れるというのはあまりないと思います。
異常な環境で育てていて、まったく運動をさせないとか、愛着を育まないとかそういうことでなければ大丈夫じゃないでしょうか。- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…
それだと少し安心しました。
息子が小学2年生のときにSwitchを落としてしまい
それが、確か8ヶ月〜9ヶ月ぐらいだった娘の
頭に当たり1cmほど切ったことがあり、この衝撃で
障害が出た場合も?と考えたことがあります💦
検索して『頭をぶつけて障害が残るのか』で
何らかの事故で頭に衝撃が強くあり、障害を
もってしまう場合もあるなど書いてあるのを
読んだこともあり不安になったことがあります。
愛着を育まないとは、どれくらいのことを
いいますか?
娘が意味のある単語が出たのが2歳手前で
それは、私が単語が出ないことに焦ったのもあり
絵や物を見せて『りんごだよ〜』『バナナだよ〜』
とか教え込んだになるかもですが、教えたりしたら
結構早くに、単語で言えるようになり、私が
早くから0歳児〜1歳児で教えなかったからだ
と
後悔してました…
1歳半までに出てたのは、『まんま』『あったー』
『こっち』『そっち』とかです。
もっと新生児時期に声掛けや、絵を見せるなど
すればよかったのかと…
それで、私がいろいろ教えたりするのが全部が
遅かったから発達に遅れが出たのかと思うように
なったんです。- 4月14日
-
はじめてのママリ
もしかして不安症ではないでしょうか?
- 17時間前

はじめてのママリ🔰
生まれ持った地頭×教育になると思うので、人によって色々だと思います。
ママリでも、「小学校入るまでひらがな読めなかったけど学力問題なし」のコメントもあれば、「もうすぐ2年生になりますがひらがなに苦戦しています。どうしたら良いですか?」の質問があったりするので…
働いてると大人でも地頭の差は感じますしね…でも、時間と努力でなんとか追いつける部分もあるので、そこが子供にとっての教育部分かなと😌
「りんご」はどこか(テレビ、絵本とか)で絵か実物を見なければ🍎がりんごとは繋がらないと思います。
例えばですが、「君が代」は昔は小1で習って歌詞を覚えて歌いましたが、習った時はただの暗号文だったはずで、意味が理解できたのは漢字が分かって、時代的背景が分かってからだと思うんです。同様に「りんご」だけであれば、ただの暗号文だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
今現在、娘は、ひらがな表があれば自分の名前
にある、ひらがなを探して書けたりしますが
何にも見せずにフルネームで書いてみてと
言ったら、下の名前書けるんですが、名字は
一文字ずつバラバラに書きます💦
例えば、よく例である『やまだたろう』だと
『まだやたろう』のような感じです💦
これも、書けるようになるのかと不安です…
ひらがなをどうやったら覚えやすいかなと
今現在、いろいろ試してます💦
あんまり詰め込みすぎて、家で自主勉強を一緒にしても
環境も変わったばかりでストレスになるかなと
思い、本人がやる気のあるときにだけワークを
1日2ページずつですが一緒にやりますが
ただ、見本見ながらなぞる、書いてるだけに
見えて、覚えられないんじゃないかなと悩んで
ます💦
見ながらなぞる、書くのはいいのですが、その後
私が、『アリの『あ』だよ』『すいかの『す』だよ』
など教えてますが、わかってないような感じに
思えます😔
言葉は、普通見て理解し、言葉になって出る
のでしょうか?
逆に、ひらがなを読み書きできるまでになるには
読めるようになって、書けようになるのでしょうか?
書けるようになってから読めるようになりますか?- 4月14日
はじめてのママリ
ちなみにTVもネットの動画も一切見せていないですが、普通に喋りだしましたし、発達は問題なさそうですよ。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
勝手に文字が読めるようにとはどうして
でしょうか?
どれが『あ』『い』『う』『え』『お』
などどうやって自然とわかる物なんでしょうか?
はじめてのママリ
絵本は寝る前に2冊だけ読み聞かせているからですね!
はじめてのママリ🔰
絵本でやっぱり文字覚えるんですかね?
言葉を聞いて、文字を見てなんとなくて
覚えていくんですかね?