コメント
はじめてのママリ🔰
どちらも大差ないと思います!
正直お教室時代なんですよね!
以前住んでたマンションの下は
学研でしたが、おばあちゃん先生がハキハキしていてキッチリされてる印象
近くの公文は先生が穏やかで
ただ行っているだけといったお教室で
引越しをし近くの公文はおばあちゃん先生で欠席も本人に電話をさせる
自発性自立をという厳しい先生でした
なのでそこの先生次第です🙂
はじめてのママリ🔰
どちらも大差ないと思います!
正直お教室時代なんですよね!
以前住んでたマンションの下は
学研でしたが、おばあちゃん先生がハキハキしていてキッチリされてる印象
近くの公文は先生が穏やかで
ただ行っているだけといったお教室で
引越しをし近くの公文はおばあちゃん先生で欠席も本人に電話をさせる
自発性自立をという厳しい先生でした
なのでそこの先生次第です🙂
「学研」に関する質問
発達障害の子の塾について。 発達障害(小1)の子供が、塾に通いたいと言い出しました。 子供は元々知的発達もゆっくりで読み書き全然できず、数の概念もほとんどないまま入学しましたが、凄く成長してくれて今はひらがな…
年長の次女なんですが、 学研や七田式や公文のドリル等 書店で出回ってるようなもの色々やらせましたが、結構簡単で今年の夏くらいに終わってその後ひらがなカタカナをもっと上手に描けるようにと思って100均の簡単なドリ…
小1の息子が宿題を勝手にどんどんやり進めます。 こういうことするお子さんいらっしゃいますか? 例えば今日は漢字ドリル25,26なのに、 知らない間に30,31,32もやっていて、 後日宿題で30~が出たときに「え?なんでも…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😭
先生次第ということですね😳
見学も慎重にしていきたいと思います
はじめてのママリ🔰
一応ですが、
一番やめておいた方がいい先生は
自慢ばかりの先生です🙂
年中や年小の子を隣において
この子はもう⚪︎⚪︎まで終わっていて
もう小学何年生まで終わっててと
自分の子供のように自慢したり
公文だけで京大に出た子がいるとか
何百人と通ってきた歴史の1人の
もともと賢い生徒の話をひたすら自慢したりする先生などもいるので
そうゆうお教室はオススメしません🥰