
自分の性格に悩んでおり、旦那に頼れず、察してほしいと思ってしまうことが辛いです。頼ることが苦手で、ネガティブ思考を改善したいと思っています。
自分の性格が嫌です。
旦那に対して"察してくれ"ってすごく思っちゃいます。
それ自分が周りに気を遣いすぎてしまう性格なので気づいて当たり前だろうと思ってしまうからです😔
心療内科でも先生に「他人軸すぎる」と言われるほどです。
私の性格が本当に悪くて、元々頼るのが苦手で頼れないくせに気づいて貰えないと不貞腐れてしまいます。
旦那は頼めばなんでもやってくれるし、頼んで断られることもないです。むしろ頼って欲しいとまで言ってくれるんです。
なのに頼れない。頼り方が分からないです。
「分かってよ」、「気づいてよ」精神を辞めたいけど性格だからなかなか変えられないし、勇気を振り絞って「洗濯干して欲しい」って言った時に「旦那が心の中で「なんでだよ」「めんどくさ」とか思ってたらどうしよう」って思っちゃうんです。
弱々しい自分が嫌いだしネガティブ思考で直したいのに直せない自分もムカつくし嫌いです。
- ままり

はじめてのママリ🔰
わかりますよ!!いい加減察しろよって思うことが多いです!
むしろ気づかないの?とすら思います💦でも男の人って察するなんて無理だし言わないと無理なんですよね。諦めたら気が楽になりました😂
最近、なんで私ここまでしなきゃいけないんだろ?ってふと思うことがあって、あれしてこれして言われた時に「いやだ、自分でやって」と言うようにしました。

はじめてのママリ🔰
よくわかります。
その上で私の場合は多少は極端な考え方がゆるんできているので、少しでも参考になればと思ってお伝えします。
ちなみに心療内科は長く通っていましたが、考え方についてはカウンセリングを始めてからぐっと改善しました。
もうよくご存知かもしれませんが、自他の境界が曖昧なことが問題だと思います。
知った時個人的に衝撃だったのですが、自他の境界線って一本じゃないんですよね。
自分の分の境界があって、他者の分の境界があって、そのどちらでもないゾーンもあるんですね。国境や県境とは違って。
なので言葉にしなければ伝わらないことはたくさんありますし、言葉にしても受け取ってもらえないこともあります。
逆に自分も、何か頼まれても断ってもいいんです。
相手の問題と自分の問題はそれぞれ独立していて別物です。
「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」で有名なアドラー心理学がとっつきやすいと思います。
何年もかけて培ってきた思考パターン、時間はかかりますが変われますしもっと幸せに、楽になれると思います。
お節介かつ押しつけがましい文章で申し訳ないですが、何かお役に立てれば幸いです。
コメント