※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ASDの娘がいて、ピアノを弾くことに困っています。音楽の素質がないため、育て方がわからないのですが、どうすれば良いでしょうか。

年中、ASDの娘がいますが育て方がわかりません。
音感が凄いのか聞いただけでピアノが弾けます。
それは良いのですが本当にずーっと弾いています…
ピアノを弾かないと脳が爆発するらしいです…
私は音楽の素質ゼロなので気持ちがわかりません

コメント

まろん

・目に見えるタイマーをセット
・ピアノをひく時間を決める
とかですかね。

ASDの子いますが、好きなことは過集中で延々とします^_^;

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    キッチンタイマーを使ったんですが全く効果なく…聞こえてないの…?という感じです…正直うるさいので時間は決めさせたいですね💦

    あるあるなんですかね!
    音の出ない物なら放置しますが弾く音も大きいので耳が痛いです😱

    • 4月13日
あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

末娘は、知的障害、ADHD、ASDを持ち合わす子で、4月より特別支援学校へ通っています。
主様と同じように、末娘には絶対音感があり、楽譜は一切読めませんが、コマーシャルソング、保育園時の時の曲、j-pop、タブレットのゲームアプリ内の流れてる曲を、何度か聞いたら、鍵盤で曲を弾きます。
私はピアノ経験者ですが、娘を見てて凄いと思うほどです。
多分、主様のお子さんも我が子も、Giftedだと思われます。
才能を伸ばしてあげたいと、ピアノ教室を検索したら、知的障害やADHD、ASDなどの特性を持った子達のピアノ教室があり、その子その子の個性に合わせ対応してくれるようです。
我が子は環境の変化にとても敏感で過敏で、まずはバス通学に慣れ学校に慣れ、落ち着いて登校し、学校でのルーティン(決まったルーティンは得意)が身についてきてから、ピアノ教室に通わせようかと思っております。
色んな特性を持ち対応が難しく大変なことはとても多いですが、お子さんと一緒に同じ時間を共有し、メリハリをつけつつ、少しずつでいいので、色んなことにチャレンジしたり、出来ないことを数えるよりできたことできることを褒めて、子供の気持ちのモチベを上げつつ、親も一緒に成長する。学ぶ。時には手を貸し、時には背中を押し、1歩1歩進んで行きましょう!
私も特性を持った子を育てるのは初めてなので戸惑うことは多々ありますが、育児はやっぱり楽しいとやっと思えるようになりました。

i ch

凄い✨習ってる訳ではないんですか??
特性なのか性格なのか才能なのか何なのかわかりませんが、本人の意志なら可能な限り好きなだけ弾いたら良いと私は思います✨

はじめてのママリ

このままピアノの才能を伸ばしてあげる事がいいのかなと思います。中々聞いただけでピアノが弾ける才能はありませんし、更にずっと弾いていられることも出来るなんて👏
あとは理解のあるいい先生に巡り会えるといいですね。
今は普通のピアノでも後付けで音を消してヘッドホンで演奏できるものもあるらしいので、ずっと弾かれることが苦痛な場合はそういう事もできます!

ママリ🔰

何が問題かによって対処法が変わるかなと思います。
常にピアノが鳴っていて親が苦痛なのであれば、電子ピアノにヘッドホンをつけて本人しか聞こえないようにしたらいいかと。
ピアノに過集中なのが原因でご飯を食べない、着替えないなど、日常生活に支障がある場合は、キッチンタイマーなどで時間を区切る
それでも効果がなかったらタイマー付きコンセントで物理的に時間になったら切れるようにするとかですかね🤔

すごい才能なので娘さんの特性を理解して本人に合わせたレッスンをしてくれる先生に習って伸ばしてあげたら将来お仕事になったり
本人の強みになるんじゃないかなって思います☺️