※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
子育て・グッズ

5歳の娘がスイミングの体験を楽しんだものの、難しさから続けるか迷っています。無理にやらせるべきか悩んでおり、他の方の体験談を聞きたいです。

習い事について相談です。

5歳の年長の娘ですが、スイミングの体験に行って続けるか迷ってます。
体験直後は楽しかった!という感じでした。明日もう一度体験行く日なのですが、急にやっぱりやらない!と言ってました。
理由を聞くと体験の中で難しいことがあったようです。
楽しい気持ちもあるけど難しくてやりたくないみたいな感じで、本人もどうしたらいいかわかんないそうです。

やりたくないのは無理にやらなくていい派ではあるんですが、、来年小学生になるので難しいけど頑張って挑戦して出来るようになる経験も必要かな?とも思っていて、、

難しい〜というのを頑張ってみよう!というのは酷でしょうか、、?

どうしようか迷ってて、習い事やっている方や、考えている方の体験談が聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

なぜやりたいのかにもよると思います!例えばただやりたいでスイミングに行く、曖昧な気持ちで中途半端に通うと難しそうな先入観から無理にやらされているに変わってしまうがあり本人にとって辛い経験になってしまうことがあります。
本人が難しそうというハードルよりもやってみたい!や楽しみたいの気持ち、泳げるようになりたい、こうなりたいとか抽象的でもなにか目標があるならやってみる方向で話をして、本当に嫌だったらいつでもやめていいと言ってみてもいいかもしれません☺️
あくまでも難しいことを楽しく学ぶ場所が習い事の場所であること、難しいことができるようになったら楽しいことをお話ししてみるといいかもしれません😊

  • みみ

    みみ


    コメントありがとうございます😭

    元々、保育園でプール入ったことで楽しかったみたいでスイミングやりたい!って言って体験行きました。
    ただ、遊びでもプール行ったことなく、習い事という環境も初めてのため圧倒はされていたと思います。
    終わった直後は、スイミング続けたい!と言っていてお風呂でも潜る練習とか顔つける練習とか言いながら楽しくやってたんですけど、急に明日スイミングの日だよーって言ったことで直前で色々考えて不安が来たのかなと思ってます、、。

    元々、慎重派で緊張しいで難しいとびびってしまうこともあるタイプです。
    保育園で難しいことは最初は渋りますが、割と頑張ってみるタイプなのでもったいないかな?とも思っていて、、

    ただ、習い事という違う環境が負担になったり嫌な思い出にはなってほしくなく、、😢

    何度も聞いても混乱させてしまうかなとかも思うけど、もう少し色々気持ちを聞いてみた方がいいでしょうか、、

    • 4月13日
  • みみ

    みみ

    話を詳しく聞いたら、嫌なことが3つほどあって、
    ①足がつくところとつかないところがありつかないところは捕まって横になって進まないといけないらしく、それが怖いとのこと。
    ②仰向けで浮かぶのも、頭が全部濡れるのも嫌とのこと。
    ③ブクブクとするのも恥ずかしいとか。

    こんだけ嫌なことあるならやらなくていいのでは!?と思うんですが、楽しいメニューが一つあってそれはやりたいみたいです。
    あと出来るようになりたい気持ちもあるそうで、、。

    もしこの気持ちで辞めようかとなった場合、挫折した諦めてしまった、という経験でそこからどんどん自己肯定感の低下に繋がらないかが心配です、、。
    スイミングにこだわらず他の習い事の体験にチャレンジすればいいでしょうか、、。

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく追加ありがとうございます😭
    うわぁ、、まず3つも嫌なことがあると明確であること、楽しいと思うメニューがあることのお話ができるのとっても素晴らしいですね❣️

    そして①②は大人の私でも嫌だなあ。。
    大人でも嫌なのに子供じゃもっと怖いですよね😭
    できるようになりたい気持ちも削ぎたくないし、、とっても難しいところですね、、

    諦めないで頑張り、泳げるようになったり恐怖心がなくなることは成功体験につながり、自己肯定感も高まると思いますが、逆に嫌な気持ちを我慢してやり続けるのもかえって逆効果なので
    ここで諦める=自己肯定感が下がるとは思わなくていいと思います😊
    まだ体験段階、そして他の習い事の候補があるのであれば、もう一回スイミングの体験をして他の習い事の体験もする。
    その上で何が良かったか選択肢を与えるといいと思います☺️

    そしてここでスイミングを諦めることは悪いことではない、自分で選択することの大切さ、どの習い事でも続ける大切さを知ってもらうこと
    小学校に上がってプールの授業について行けなさそうであれば、いずれまたスイミングの習い事を始めてもいいことを伝え選択肢を与えてあげるといいと思います😊

    • 4月13日
  • みみ

    みみ


    ほんっとに参考になります😭✨
    考えすぎてどうしたらいいか分かんなくなってしまっているところもある気がしてます。

    諦めるのは悪いことではない、確かにそうですね🥲
    調べたら他のスイミング教室もあり、そこは台があって足がつく仕様な気がするので、今回無理してやり続けなくても教室変えてもいいし、小学生になってからでもいいし、他にもたくさん選択肢あること伝えてみようと思います!
    体操も気になってたので、いくつかやってみて自分で選択してもらうのもありですね😌

    諦めてしまうことが1番の懸念点だったので、そこは気にしなくていいと知れてほっとしました、、。
    もう少し気楽に話してみます!

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の子供のこととなるとどうしても頭が硬くなってしまって頭が柔軟にならない時ありますよね😭わかります😭

    おお〜!なんと近くに他のスイミングスクールあったのですね👀
    そっちを試してみるのもいいですね!

    2歳のお子さんがいて、妊娠中なのに上のお子さんのことを考えてやらせたいことをやらせてあげる、とっても優しくて素敵なママさんであることが伺えて娘さんが羨ましいです♡

    • 4月14日
  • みみ

    みみ


    返事遅くなりました😭
    結局、色々選択肢与えたら別のスイミング行ってみる!と言ってました!

    本当に参考になる回答ありがとうございました🙇‍♀️

    色々体験してみて娘が続けられそうなことを探してみます✨

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんとか他の方法が見つかったようでよかったです〜!

    楽しい習い事に出会えますように☺️💞

    • 4月15日