※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学一年生の娘が自分の意見が通らないと泣いたり怒ったりします。周りの子と比べてどう接すれば良いかわからず困っています。優しくしても叱っても効果がなく、最終的にこちらが怒ってしまうことが多いです。何か良い方法はありますか?

今年小学一年生の娘がいます。
自分の意見が通らなかった時、気に入らないことがあるとしつこく泣いたり怒ったりしてきます。
昔はよく癇癪を起こしてましたが今はそこまでではないにしても、こちらが言うことを聞かないと平気で30分から1時間は泣いて文句言ったりお願いしてきたりしてきます。
周りを見ると、割とみんな聞き分けがいいのでどう接してあげればいいかわからず参ってます。
優しく対応してもダメ、叱ってもダメ、気を逸らしてもダメ、無視してもダメ。
最終的にはこちらのイライラがピークになり、うるさい!いい加減にしなさい!と怒鳴り、子供も大泣きしますが次第に黙ります。
このやり取りがお決まりのようになってしまいお互い辛いです。
何かいい方法はないでしょうか?

コメント

ままり

それでしかお子さんの切り替えスイッチが入らないならとりあえずしかないのかもなぁと思います。
園ではどうだったんでしょう?家でだけ?ママさんにだけですか?🤔
私は機嫌をとるのは2歳くらいまででやめて、あとは気が済むまで泣かせてました。
理由は、いつでもどこでも誰かが一個人の機嫌を取ってくれるわけじゃないし、人の手を借りないと切り替えができないとなれば周りにも迷惑をかけるし、下手したら嫌われたり仲間はずれになってしまう可能性もあると、生きてきた中で感じたからです。機嫌で仕事する人なんてもう最悪ですからね。
大人になるまでに絶対に自分の機嫌は自分でとったり切り替えができるようにしてあげないとなって。
私はですが、ダメなことはダメでこちらは突き通し、気が済むまで、諦めがつくまで泣かせておく、言わせておく。
どこかで自分の中で折り合いがついた時に、ダメな理由を再度伝えても良いと思いますし、普通通り接しても良いかなと思います。
定型の1年生で30〜60分泣き続けるはちょっと長すぎるかなぁと💦
グレーや発達障害なら、特性だと思うかかかりつけ医や訓練士さんに相談かなと思います💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    園では特に何も言われておらず、発達面に厳しいと言われている先生にも何も言われていませんでした。
    幼稚園の3年間、全ての面談を受けてきましたが特別何か言われた事はなく、周りのお母さんたちにもしっかりしているね等言われていたので私から見たらどこが?という感じなので家でだけこんな感じなんだと思います💦
    自分の機嫌は自分で取るって、大人でも大変な事ですが、やはり将来の事を考えると今のうちからそうできるようにこちらがフォローしなければいけないですよね💦

    • 23時間前
プレデリアン

うちではないですが、友達の子がそうで泣いたり怒ったりし出したら無視する、泣き止んできたり落ち着きが見られてきたらおいでと言って抱き締めながら話しかけることをしてるみたいです。すぐ良くなることはなく根気がいるみたいですね💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    確かに根気が必要ですよね💦
    私もめんどくさくなって、じゃあいいよって言ってしまう時もちらほらあるのでそこを突き通さなければならないですね💦

    • 23時間前
てんてんどん

学校や、園の時はどうだったんですか?

気質的なものの可能性も。

その場合、感情的になってる時は何言っても無駄かもですが、無視されたら意地になって泣いちゃうかも。

とりあえず、娘さんの気持ちの事実だけを「〇〇したかったんだね」と気持ちはわかっている事を伝え、「でも〇〇だから出来ないよ」と冷静に理由を説明するしかないですよね…。

もし外では良い子でしたら、過剰適応というやつかもしれません。

例えばうちの子は不器用さと不安感が強いです。でもみんなが当たり前に0や1のパワーで出来ることを2〜10のパワーを使ったら出来ます。
しかし真面目なのでいつも全力で臨み、キャパオーバーに気付かれず周りの評価は普通に出来る子。
でもそれを続けると家ではネガティブのかたまりになるし、熱出したりします。

もしかしたら娘さんも、何か無理してるところがあるのかも?
その場合は、その癇癪の部分以外のところの環境調整がいるかもですね。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    そうなんですよね、感情的になってる時に説得しても全然ダメで、無視しててもずっとないてるばかりで…
    幼稚園では何も言われる事なく過ごしてきたので、本人なりに外では気を張って頑張っていたのかもしれません💦

    • 23時間前
ママリ

いま年長ですが、そんな感じです。
発達の心理士さんに、とにかく気持ちメインで接するようにすることを勧められました。〇〇したかったんだね、欲しいよねー。嫌だったねーとか、ありがた迷惑なことされた時とかは気持ちだけ受け取るようにして、まず、ありがとう。とか、ごめんね。とか、そこをまず伝えて。少し落ち着いたら説明も少しする。みたいな。。
実際やってみて、めちゃくちゃ変わるとかではないですが、気持ちを代弁してあげるとこどもがうんうんとなることが多いので大事だなとは感じています。

近くに発達相談などできる心理士さんがいるなら相談してみると色々とヒント見つかるかも知れません。
上の子は小さい内に発達の相談受けとけばよかったと後悔あるので、小さい内に色々関わり方工夫できたり向き合えると後々本人も親も助かるのでは?と思っています😌