※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

入学準備として幼児用ワークをするべきか、小学校1年生の先取りをさせるべきか悩んでいます。皆さんの意見をお聞きしたいです。

皆さんなら入学準備の勉強をしますか?
それとも小学校1年生の先取りをしますか?

今年長さんの娘は、公文式を習っていて、
国語は小学校二年生の問題、
算数は今引き算をしています。
家でのワークやドリルを入学準備の幼児用のワークに
するか、先取りで1年生の問題をさせるべきか悩んでいます。
国語はひらがな、カタカナは書けるので、
ひらがな、カタカナのおさらいみたいな感じで
するべきなのか、、、
もう出来るから小学校の問題をさせておくべきなのか。
1人では解決できず、皆さんのご意見をお聞きしたいです!

皆さんなら入学準備のお勉強をさせますか?
それとも、小学校一年生のお勉強をさせますか?

コメント

ことり

自分の子→特にしませんでした!

知り合いの子ではしてる子、してない子どちらもいて、してる子はやはりスムーズに勉強できてることもあれば、できる問題ばかりで学校つまらない、という子もいました💦

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

ワークとかはしてないですが、ほぼ満遍なくやりした。
教科書通りの内容を!というより日常生活で目につくものを教えた感じです。

ままり

長男は先取りしました!
けど、学校行ったらわかる問題ばかりで、先生が話していても話の結末が分かってしまい、つまらないからと先生の話を最後まで聞くことが出来なくなりました😂
これは高学年でも先生に指摘されたのですが、子供によりけりかもです💦

下の子はずっとおさらいにしてます。
今小3ですが、冬休みにやった2年の漢字が宿題にでて、全部わかるー!って喜んでました😊

ママリ

今年入学した子どもがいます。
年長で入学準備のものをさせようとしたら簡単ですぐに終わってしまい何冊も買うのは難しいとなり1年生用をさせていました。今は教科書準拠のもの、
余裕でできる学童で自力でできるもの、
親が隣でやるものと3種類使っています。

はじめてのママリ🔰

年長のときに1年生漢字ワークと1年生算数ワークさせました。理由は算数に関しては得意だから先に進めたのと、国語は苦手だから覚えると言うより学校で習ったときに見たことある!なんとなく知ってる!で始めたほうが苦手意識つきにくいかなと思ったからです。

1年生のときに、さらに漢字しっかりして欲しかったので1年生漢字ワーク(難易度高いもの)と2年生の算数ワークさせました。
今2年生で
2年生の漢字ワーク(標準)と3年生の算数ワークさせてます。
九九は年長で覚え終わってます。全部家庭学習です。

Mon

今そんな感じならあえてやらないです。本人のペースで学ばせ,学校では勉強だけではなく、社会生活を学びに行くことを、じっくり伝えます。


今そこまでできるなら,学校の授業に価値を見出せない可能性すら出ますから,授業態度に問題が出る可能性を防ぐためです。簡単すぎるーとか、答えを言ってしまうとか。幼いのであるあるではありますが、それでは社会性が身につかないので、簡単な問題があろうとも、学校の授業を受ける意味がないわけではない。
みんなで考えるという協調性を獲得するためにやってることだから。と、わかるだけではダメなのだと、意味あることだと前置きしておくことは結構大切です。

うちの子は、勉強が出来たので、むしろ協調性や社会性のほうの学びを重視して入学しました。