※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
ココロ・悩み

6歳の娘が寝る時に人形に依存しており、発達障害の可能性を心配しています。どうすれば良いでしょうか。

昨年6歳になり、小1の娘なんですが、寝る時だけ枕元にお気に入りの人形を置きます。何個かあって、1個でも見当たらなくなると癇癪が激しく泣いて、人形依存みたいで不安です…多動、多弁なところもあり、今まで園で指摘されたことはないんですが、やはり発達障害なのかな…と疑っています

コメント

ママリ

うちもぬいぐるみ大好きで、朝起きたらまずぬいぐるみを探して抱きしめて一緒にリビングまで連れて行くのがルーティンです(小4です)

多動多弁として、集団生活で問題なくやれているようなら問題ないとされるのかなと思ってますが、その辺りはどうでしょう?

  • M

    M

    コメントありがとうございます。
    集団生活では、座っていられないとか、静かにしないといけない時にうるさいなどの指摘はなく3年間過ごせていました。
    性格的な問題なんですかね…自宅だと、とにかく言うことを聞かない。常に何か喋っている。人形依存など、悪い面ばかり目についてしまいます。😓

    • 4月12日
  • ママリ

    ママリ

    集団生活で我慢してストレスかかって家で発散パターンもあるのかもしれませんね😅
    多動系の発達障害なら学校で何かしらエピソード発生してくると思いますので、今は様子見かな…と。

    うちの姪は外出時にも必ず何体も連れ出す人形依存気味でしたが高学年くらいで卒業できてました。そのあたりも様子見でよいのではないでしょうか。

    うちも男子ではありますが多弁で言うこと聞かない小1がいます😂小学校で上手くやれるか心配です😞

    • 4月13日
  • M

    M

    確かにストレスは凄くありそうで、引っ越し・新しい環境など…娘に負担かけてしまっています😭
    様子見で大丈夫ですかね…。外出時も、たまに持っていく!と言う時はありますが、やはり寝る時に枕元に置くというのが1番重要みたいです💦
    多弁は、ああ言えばこう言うで、私も黙っていられないタイプなので、日々女のバトルを繰り広げています😅

    • 4月13日