
小学1年生の学級懇談会では何をするのでしょうか。また、参加しない方は多いのでしょうか。子供も一緒に参加するのでしょうか。
小学1年生の最初の学級懇談会って
なにをするのでしょうか?
不参加の方も多数いらっしゃいますか?
あとその時子供達も一緒なのでしょうか?
質問ばかりですみません💦
大体でいいので教えて頂けたら嬉しいです☺️
- toy(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
PTAの役員が決まってないなら役員決め、あとは自己紹介、担任から学校生活の説明くらいです。
子供は連れて行かないのがほとんどです。

はじめてのママリ🔰
子供は、先に下校でした!
自己紹介してあとは、先生の話を聞く感じですかね。
ほとんど参加されてましたね。
色々書いてあるプリントもらうので特に参加しなくても困らなかったです!
-
toy
ありがとうございます✨
プリント類はメールでスマホに送られてスマホを見たり、印刷してもOKとの事でプリント類は困らないっぽいです☺️- 4月11日

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
不参加の方もいますよ😊
子供は待機場所が用意されていることが大半かと思います(学童通ってる場合は学童に行く)
我が子のところは、担任の挨拶、授業や指導の方針、今後の予定(運動会や授業参観等)の説明、学校生活での注意事項(持ち物に名前を書くとか日々の準備に関することとか)の話だったかと思います
あとは質疑応答って感じでした☺️
-
toy
ありがとうございます✨
子供についてはまた確認したいと思います☺️
やはり大体そのような説明とかだったんですね😆- 4月11日

初めてのママリ
子供は下校していました。
初めての懇談会は自己紹介とこれからどんなことをしていくかなどの説明でした。
宿題や勉強のこと、学校生活のことをお話しされて終わりました☺️
-
toy
ありがとうございます✨
そのような流れで多そうですね☺️- 4月11日

はじめてのママリ🔰
メインは子供の様子を先生が教えてくれます。
あとは名前書いてない子がいるので、全ての持ち物へ名前を〜とか、先生が伝えたい事とかこれから学校で始まる事教えてくれたりです。
学年が上がると大して重要じゃ無くなってくるので来ない親増えますが、1年生の最初の方はほぼ参加されてるようなイメージです。
あと委員会の役員決めがあったりします。うちの学校は先にプリントでやりたい人アンケート取って、前年度の学級委員がメンバー決めた状態で発表をされます。んで皆さんの前で「宜しくお願いします」みたいな。
うちの学校の場合子供達は先に帰ってきて、家でお昼食べてから懇談会へ一緒に連れてって校庭とかお友達と遊ばせておくか、見てくれる人がいるなら家でお留守番とかですかね。
-
toy
ありがとうございます✨
1年のうちは基本参加しとこうかなと思います☺️
役員決めは1日入学の時に決まったので、その辺の話はなさそうです😌- 4月11日

YY
担任の先生達の挨拶があって、プリントにそって1年間のだいたいの予定などの説明があったりです!
もちろん不参加の人もいますが、高学年に比べると参加率は高いです!
不参加の家庭は後日、子供がプリント持って帰ってきます😊
集まるのは保護者のみですが、保護者と帰る子は別室で集まって待っておく事も出来ました😊
-
toy
ありがとうございます✨
1年のうちは基本参加しとこうかと思います☺️
プリントはスマホで送られるのでその辺は困らないようでした😌- 4月11日

はじめてのママリ🔰
子供帰宅ですが、希望の人は学校に残らせますと連絡きました!
PTAがあった時は役員決めなどありましたが、今は先生の話だけのようです!
懇談会、1年生は参加される方多いですが
不参加いますよ😊
-
toy
ありがとうございます✨
1年のうちは基本参加しとこうと思います😆- 4月11日

はじめてのママリ🔰
去年長男の時は私は参加したけど半分以上不参加でした🤣
子供(生徒)は帰るか、待ってる子は図書室とかで待つので一緒に参加する事は基本的にないと思います!!(学校によって違ったらすみません)
-
はじめてのママリ🔰
親が自己紹介したり、PTA決めたり、担任の先生の話(こういう教育をしていく)などがありました!!
- 4月11日
-
toy
ありがとうございます✨
半分以上不参加だったんですね🤣
子供についてはまた話を聞いてみようと思います😌- 4月11日
toy
PTA役員は1日入学の時に決まりました😆
子供は先に帰る感じみたいですね!
ありがとうございます✨