※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

公文での先取り学習について、進む範囲やメリット・デメリット、続ける年齢について教えてください。

お子さん小学生で公文に行っている方教えてください。
私自身、公文やったことないのでわからないのですが、公文てどんどん先取り学習する感じなんですか?どのくらい先まで進むものなのか、先に進むメリットデメリット、何年生くらいまで続ける人が多いかなど教えていただけませんか?勉強は好きなタイプですが中学受験は考えてないです。

コメント

ママリ

今小4で年長から国算やってます。
国語はもうすぐ6年のが終わります。
算数は5年をやってます。
学校の授業に準じているわけではなく、くもん独自ではありますが😊
進む子はもっと進んでるし、マイペースにやっている子もいます。
うちは先取り学習をしてほしい、というより学習習慣をつけたくてはじめました。
算数はとにかく計算が早くなったので学校でも楽みたいです。

m a ★

小2の息子がいます!
年中の夏から算数だけ通ってて

今は 小4くらいの算数です!
先取り学習をしてほしい!って
通い始めた訳ではなく
計算に興味をもったタイミングで
通わせてみたら すごくたのしいらしく
俺は算数得意!算数は天才!!と
自己肯定感めちゃ高いです(笑)
計算スピードもはやいし
集中力もついたし
毎朝10分ほどする宿題も
ルーティン化してますし
なにより本人が得意分野が伸び
自信ついてます!

やめるタイミングはまた未定です😊

ママ

先取り学習してる教室とマイペースにやる教室と運営してる先生で全然雰囲気違いました。
うちは楽しく勉強してほしかったので、マイペースな教室選びました。先取りタイプの教室行ってる子はかなり宿題が多くて、隠したりしてましたが、2年くらい先に進んではいましたよ!周りの人は四年生で塾にはいるタイミングでやめてる人多かったです。

みんてぃ

私は高校まで通ってました。子供達(小1、年中)が最近始めたところです。
最初は1,2年下の学年から始まり、順調に進めば1,2年の先取りは普通です。
3年先取りを達成するとトロフィーがもらえたりします。
メリットはその強化の苦手意識がかなりなくなることです。英検や漢検に、学年より上のを挑戦しやすいです。
デメリットは授業がつまらなくなったり、公文は時計などやらない分野があったり文章題が少ないため、その辺は注意してみてあげた方がいいと思います。
私の周りは小学生卒業で半分くらいやめて、高校でやってる人は少数でした。
上記デメリットがあるので私自身塾に切り替えれば良かったなと感じてます😅
小3までに小学校の範囲終わってたら切り替えたいと思ってます。

ゆんた

その子その子のペースでどんどん進みますよ😃出来なくても進むとかはないのでしっかり力にはなってます。うちの子たちの場合だと3.4年程度上の学年してますね。なので上の子は連立方程式とか解いてます。英語は5級程度だったかと…
6年生まで終わらせて塾に変更とか聞きますね🤔あとは中学生の終了までとか…
色々対策してくれる公文の教室だと高校生とかになってもきてる子いたのでほんと辞める時期もそれぞれです💦

はじめてのママリ🔰

それぞれの目的によるのかなと思います。先取りしてどんどん進んでいく子もいれば、学校と同じくらい、それよりゆっくり復習、っていう子もいます。公文はそれぞれに合った教材レベルで進めていくので、マイペースな学習が可能なのかなって感じです。私は公文習ってて計算が早くなって、苦手な数学が少し楽だった記憶があります。その他公文習ってた友達も、計算はめっちゃ速くて、学年で計算早い子は大体公文かそろばんでした