
ドーナツ化現象の影響で、都市部の小学校が少人数化しています。子供の教育を考え、隣の地区に家を購入するか迷っています。少人数の環境は良くないのでしょうか。
ドーナツ化現象の真ん中の都市部で
小学校が少人数すぎて隣の地区(学年3クラス)に家を購入するか迷っています。
全学年1クラス 少子化の為年々人数が減り
今年度は支援級の子も含め10人だったと聞きました。
子供のことを思う選択。
難しいです。少人数良くないですかね😭?
- はじめてのママリ
コメント

えのking
隣の地区と随分極端ですね。
極端すぎるので、統合や学区変更も自治体は考えてないですかね?
うちは土地を買うにあたり、その学区の小学校は各学年2クラス、6年生は1クラスでした。その自治体の教育委員会の資料を調べて、統合を考える基準クラス数が12以下、とわかり該当するのではと思いました。自治体の担当部署に問い合わせて、統合とかの話がないか確認してから土地を買いましたよ。
はじめてのママリ
反対側の地区も3クラスで💦
統合などの話も出ているとは思うのですが、歴史ある小学校のようで当面は統廃合はなさそうとのことで。
基準クラス数は12クラス以下でうちも同じです。
問い合わせして可能性がなければ隣の地区の方が良いと思いますか?😣
えのking
それもすごいですね、極端なドーナツ化…
うちのコなら集団苦手なので諸手をあげてその学校通いますけど(笑)まぁうちは支援級なので置いといて。
隣の学区の小学校が近くて越境入学もできそうなら、また学区内に大規模マンションの建設とか近々ありそうなら、気にせず購入します。
そうでないなら、その学区の家(環境)にどれだけメリットがあるかで考えます。
隣の学区でも候補の家を探して、比較しますね。最寄り駅までの距離や、子育て環境としての街の雰囲気、買い物環境。
都市部なら隣の学区もほぼ同じなんでしょうけど…
他全部互角なら、隣の学区にしますね。
集団を学ぶには少し少なすぎるし、中学に行った時にいきなり多くなりすぎるし、何よりも10人以下となると、仲良しというか気が合う子ができるかも不安。
いじめは起きにくいのかどちらなんだろう、そのへんの雰囲気も不動産屋さんとかに相談して確認しておきたいですね。
中学受験塾とか近くにあったら、小学校同士の雰囲気の違いとかも把握してると思うので、家を買いたくてゆくゆくはそちらの塾にも行かせようかと思ってるんですがとか言ってちょっと話聞かせてもらって中学受験率とかもリサーチしちゃうかな…
えのking
あと、その人数だと役員とかPTAとか、ほぼ毎年やらざるを得なそうな気がするのが…💦