
遠方に両親がいる中で、1歳3ヶ月の子供を育てている方に質問です。2人目を考えていますが、上の子が幼稚園に入るまで待つべきか、幼稚園前に授かって里帰りした方が良いか悩んでいます。旦那は育児に協力的ですが、育休は取れません。体験談やアドバイスをいただけますか。
両親、義理両親ともに遠方で2人育児してる方に質問です。
今子供が1人いて1歳3ヶ月になります。2人目を考えたいのですが、1人でも疲れが溜まってくるとしんどい状態です。両親と義理両親は飛行機や新幹線で移動しないと行けない距離で気軽に会えません。
このような状態で2人育児するとしたら上の子が幼稚園入ってからの方がいいのでしょうか?それとも幼稚園上がる前に授かれたら実家に長期で里帰りして育てた方が良さそうでしょうか?💦
旦那は育児に積極的ですが、育休は取れない状況で次出産するとすれば里帰りになります。(前回は里帰りしませんでした)休みも丸一日は週1です。朝早い仕事なので週6で朝はいないてすが、その代わり週2.3回は昼休みに帰ってきてくれます。帰りは夕方17時くらいには帰宅してます。
体験談やエピソード教えてください😊
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント

saki
両方の実家が飛行機の距離です✈️
上の子が入園する少し前に2人目が出来、予定日が6月だったのでどっちで産むか迷いました。
でも、結局は息子は1学期休園して4ヶ月くらい里帰りしました(笑)
産後1ヶ月ちょっとで自宅に戻って、上の子は幼稚園、下の子は自宅保育の2人育児スタート!
上の子は慣れない幼稚園と赤ちゃん返り、まだ終わらないイヤイヤ期、トイトレ真っ最中という状態での赤ちゃんもいる生活。
正直思い出したくないくらい大変でした😂😂😂
でも、今はだいぶ楽になり、2人で遊んでくれる時間も増えて、この4月から一緒に幼稚園に通うようになりました。
2歳差は最初は大変だけど、一緒に遊んでくれたりするので楽な面はありますよね。
周りに4〜5歳差も結構いるんですが、産まれた時に上の子は自分のことはできるし、あまり手はかからずそういう面は楽だけど、一緒には遊べなかったり、下の子が動き始めた時にもうすでに小さいおもちゃとか多すぎて大変だと聞きます。
何歳差でも、大変は大変ですよね😂
それぞれにメリットデメリットはあると思います。
両方の実家が遠くて頼れる人いないけど、結果的には慣れるしなんとかなります!笑
あとは、上の子が入園して以来はママ友に助けもらう場面も多くてありがたい限りです!

ママリ
4歳差で2人目出産しました!
実家、義実家全く頼らずに里帰りもしませんでした。
子供がある程度大きくなってからの妊娠、出産はだいぶ負担軽かったように思います。上の子はある程度自分のことは自分でできるし、ちゃんと妊娠のことを理解してくれて赤ちゃんが産まれてくることを楽しみにしてくれていましたし、産まれてからも赤ちゃん返りのようなものもなく弟を可愛がってくれています。
夫は育児には協力的ではありますが、やはり仕事が休みづらいと結局はなかなか仕事休みの日以外は育児頼むの難しいです💦でも上の子が自分から手伝いや赤ちゃんのお世話をやりたいと一緒にやってくれるので、もちろん体力的にしんどいこともありますけど精神的にはかなり余裕あります。
頼れる人が少ないなら、やはり上の子がある程度成長してからの方が負担少ないと思います。うちは日中は保育園に行ってるのでその間の時間は赤ちゃんと2人でゆっくり過ごせるし、上の子が帰宅してからはこちらが家事してる間一緒に遊んでてくれるので、そんな感じでなんとかなってます!
-
はじめてのママリ🔰
丁寧なコメントありがとうございます🙇♀️
4歳差だと上の子が妊娠出産を理解できるようになるのですね!支援センターなどで少し上のお兄ちゃんお姉ちゃんが下の子を可愛がってたりお世話してる様子を見て微笑ましく思っていました。
また、今一番大変なのが私が家事してる時に構ってとぐずられて中々家事が進まなかったりテレビばかり見せてしまってることだったので、下の子と上の子が遊べたら私も気持ち的に楽になりそうです🥹
ちなみに里帰りしなかった時は上の子は旦那さんが育休とかとって見ててくれたのでしょうか?差し支えなければ教えて下さい。
自分の年齢もあり、最大でも出産頑張れそうなのが4歳差までだったので参考にさせてもらいます☺️- 4月10日
-
ママリ
夫は育休まともにとれなかったのですが、会社の時短制度を利用して産後3週間は上の子の送迎時間に合わせて勤務時間調整してました!上の子はもう手がかからなくなってましたし日中は保育園でいないので、送迎だけしてもらえたらだいぶラクでした!1ヶ月健診終わってからは下の子連れて私が送迎も全部してました💦
- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
時短制度利用しながら送り迎えしていたのですね!
1ヶ月健診後からの下の子連れての送迎などはご自分でやっていたのですね。
自分の状況と照らし合わせてみます🥹ありがとうございます!!- 4月11日

はじめてのママリ🔰
両実家遠方、2人の娘がいます😊
私は色々あって意図せず歳の差になりましたが、結果的には良かったのかなぁと思ってます😊
産後は上の子まだ幼稚園だったので、地元の方に帰ることもできましたが、母がこちらにきて1ヶ月くらいは色々と手伝ってくれました😊
が、上の子のお迎えや買い出しなど、なかなか慣れない土地でストレスもあったと思うので、帰れるなら長期で帰った方がお互い楽かなぁとは思いました💦
母が帰ってからは、上の子には自分でできることはしてもらう、お手伝いできそうなことはお手伝いもしてもらいました!
出産〜産後が、年長さんだったので自分の身の回りのことは基本できるし、こちらの言うことも理解してくれてたので、楽でしたよー☺️💕
-
はじめてのママリ🔰
丁寧にコメントありがとうございます🙇♀️
お母様が来てくれたのですね!うちはまだ母が働いているのですが、あと数年で退職だと思うので同じ状況を考えてみたらうちも慣れない環境で母もストレスになりそうなので里帰りの方があってそうだと思いました😅
産後年長さんくらいだと自分のことできるようになってるだけでも助かりますよね!
自分の年齢もあり焦っていましたが、子供の年齢差の方もしっかり考えよいと思いました☺️- 4月10日

みぃ
両親、義理両親ともに遠方(飛行機での距離)です😊
確かに疲れが溜まりますよね🥺うちの子は自我が芽生えてイヤイヤ言ってます😥息抜きしても秒で現実に戻されますしね😂💫
平日7:40〜大体21:00すぎまでワンオペ、上の子のとき夫は育休が取れませんでした😅
年の差も考えましたが、夫婦共に30代前半で次いつ授かるかも授かれないかも分からないので自然に任せていたら今回妊娠発覚しました🤰🏻
上の子は保育園はまだ行ってないです😊
実母や義理母に手伝ってもらうより夫婦で協力していくほうがいいと思うタイプなので、やるしか無い💪🏻やればできる!の気持ちでやってます🥺🌸
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊今お二人目妊娠中ってことですよね?
2歳くらいになるとイヤイヤ期くると言いますよね🥹今でも自我凄いので恐れています!笑
そのような状態なのですね!ちなみに出産はどこでする予定で産後どのように育児する予定でしたか?2人目の時は旦那様育休取れそうでしょうか?- 4月11日
-
みぃ
2人目妊娠中です🤰🏻
出産は自宅近くの産院でします😊
産後は新生児の頃ってほとんど👶🏻寝てるし、上の子も1人で遊んだり言うことも分かってきてるので今まで通り生活できそうだなと思ってます🤔💡
実際に上の子の時は義母が1ヶ月ほど来てくれたんですが、やることって朝の洗濯と掃除、ご飯作りくらいだと思うんですけどそれ以外は日中は暇すぎてお手伝いに来てもらわなくても良かったなと思いました😅
(夜ご飯は毎回多めに作るのでお昼も食べられるし子どもがまだ小さくそんなに量も食べられないので取り分けで十分でもあります)
むしろ、好きなように出来なくてストレスでした💦😥
夫は2週間なら育休取れるみたいなので取れる分取ってもらう予定です💡- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
2歳くらいになると言うこともだいぶ分かってきてるのですね!うちの子はまだ1人で遊んだり中々できなかったり、言うこと分からないことも多いので心配してました💦
旦那さんの育休もあるのですね!自分の状況と照らし合わせながら考えてみたいと思います!
ありがとうございます✨- 4月12日
はじめてのママリ🔰
丁寧なコメントありがとうございます🙇♀️
幼稚園事情まだ全然分からなかったのですが、1学期休園して2学期から入園とかできるのですね!旦那の出張の関係があり2人目授かるなら6月から8月くらいの間に産みたいなと思ってたので参考になりました☺️また2学年差が理想で考えてたのでやはり大変な面と少し成長したら一緒に遊んでくれるメリットなども参考になります!
今も旦那以外知り合いがいない土地に来てママ友にすごく助けてもらってるので私も将来もママ友と支え合いながら育児できたらいいなと思いました😌