
小2の娘の漢字ドリルの丸つけについて、保護者がどのように対応すべきか悩んでいます。先生の指導方針や丸つけの基準が不明で、どの程度関与すべきか迷っています。どうすれば良いでしょうか。
小2の娘の宿題が漢字ドリルの小1の復習ページで、読みと書きが半々くらいの1ページでした(問題数はそんなに多くないです)。巻末に答えがついているんですが、娘曰く、「丸つけはお母さんでも先生でもいいよ」と担任の先生が言っていたそう。今まではプリント両面が宿題のことが多くて、表が国語の漢字など・裏が算数、で、算数面のみ保護者が丸つけ、国語は先生が丸つけをしますって言われていました。私としては、読みは丸つけをしてもいいけれど、漢字の書きは先生に丸つけしてもらって、直すところは指摘してもらいたい…基準も分からないし、保護者が丸にしていたら先生も指摘しにくいだろうし、娘も先生に指摘されれば素直に聞くし、と。でも半分だけ丸つけしてるのも微妙かな…でもでも、何も丸つけしていないのも保護者は関心なくて丸投げしてると思われるのかな?と。前までは印鑑を押すところもあったから見てますって意思表示出来てたけど、ドリルにはそんな欄無いし…。4月に異動してきたばかりの先生で、学年主任になっているからある程度の経験はある先生だと思いますが、娘に聞いても年齢も雰囲気なども何も分からないんですよね…。こういう場合、みなさんならどうしますか?
- h

ママリ
漢字の丸つけ難しいですよね。私なら初日は丸つけして、子どもにみんなにどうしたか聞いてきてっていうかなぁ…と思います。

はじめてのママリ
うちはずっと保護者が丸つけです。
漢字は難しいですよね💦
もうパッと見て形が合ってたら丸にしちゃってます🤣
まだ勝手が分からなさそうなので、とりあえず家で丸つけしておくかなーと思いました!
コメント