
4歳半の息子について、自閉症の可能性を心配しています。食事中に一人遊びを続けたり、登園を嫌がったりすることが気になります。また、小児自慰や物を回す行動が目立ち、人前での活動も苦手です。これらの行動は一般的なものなのでしょうか。
4歳半男の子、育てにくく感じ、自閉症を疑っています。
自閉症の子じゃなくても息子のような子もいますか?
(長くなります🙇)
ご飯の時間、みんなが座って食べていてもずっと1人で遊んでる。呼んでもこない。「(息子)くんの好きな◯◯だよー✨」と呼んでも来たり来なかったり。
来たとしても、それだけ食べて遊びに戻ります。
椅子に座って全部食べることは最近ではほとんどありません。
夫の実家に行った時も同じで、最後に義母が作ってくれるおにぎりだけ食べたり。
上の子が食べてるお茶漬けをチラチラ見て食べたそうにしていて、「お茶漬け食べたい?」と聞くと、返事がかえってくるのに数分かかります。その間、うつむいたりほんのちょっとニヤっとしたり、食べるか食べないか考えてるのか、それとも言いにくいのか分かりません。
何度も何度も聞いてやっと「うん」と頷いて、「じゃあ作るね」と言うと嬉しそうにするのに、いざお茶漬けを出すと「お茶漬けいらん…」「これ嫌やった」とか。
逆に「いらない、食べない」とハッキリ言うのでお皿を下げたり、上の子にあげたりすると「食べたかったぁ~!!!」と泣いたり。
もぅこれ何回繰り返してるの?ってくらい学びません。
「ご飯の時間に来ないと食べれないよ」
「みんなでご飯食べよう」
「(息子)くんの好きな◯◯だよ」
「一緒に食べたいな」
「今来ないなら下げるよ」→うん、と頷く
↑これを何度も言って、それでも来ないしみんなのご飯も終わったから下げる→泣いて怒る。
こんな感じがほぼ毎日です。
他に気になるのは、登園を未だに毎日嫌がること。(保育園年中、1歳から通っています)
それでも今年に入った辺りからは随分落ち着き、保育園の教室前で泣くことは少なくなりましたが、毎朝👦「保育園お休み?」→👩「保育園行くよー」→👦「お休みしたいーー!」と泣きます。
あとは小児自慰が酷いこと。
何でもかんでもくるくるとよく回すこと。
20分くらいずっと1つの物を回して、それを見ていることもあります。
小児自慰はみんながいないお布団の部屋でしてね、と言っていますが、「1人はこわい!」と言ってリビングでします。
保育園でもたまにしています。
先生に軽く相談したこともありますが、給食も特に問題ないようですし、小児自慰もくるくる回すのも確かにしているけどそこまで気にならない。とのことでした。
発表会や運動会、人前に出ることが嫌いで、ダンスや歌はほぼ何もせずうつむいて立ってるだけです。
夫にも先生にも、息子は大丈夫だろうかと聞いたことがありますが、「こんなもんじゃない?」という感じで、心配しているのは私だけです。
とにかく息子のご機嫌取りと言うか、息子が動く気になるように対応するのに毎日疲れてしまいます。
今日も「お風呂ためて入りたい(湯船につかりたい)」と言うので、「じゃあご飯食べたら入ろう!」と準備したのにいざ入るとなったら「お風呂入らない。ためたくなかった。やめときたい。」とグズグズ。
半ば強制的にシャワーを済ませたら「入りたいぃ!」と湯船につかって、今度は出たがらない。
4歳半、こんなものでしょうか?
- もなか
コメント

さあや
うちの息子もご飯、お風呂全く同じです…🥲💦
発達に問題あるかと思ってしまいます。とにかくこだわりと言うか、癇癪が凄くて。ご飯でも、いらない、ご馳走様したのに、どこやったの?って逆ギレし始めて癇癪します🥲
でもたまに聞き分けのいい時もあるしですが、やっぱり育てにくいかな?って思ってしまいます😭
もういい加減にしてよー!😭って毎回言っている気が💦

はじめてのママリ🔰
いや、それだけあれば気になりますし心配になるし、ずっといるママは疲れます。
私なら多動と自閉症疑います。
発達検査か保健センターに問い合わせしますね。
小児科に相談でも良いです。
4歳ならご飯中は座って食べれます。
好きな食べ物ならなおさら、座りに来ます💦
-
もなか
回答ありがとうございます。
やっぱり「それだけある」と感じますか💦
上の子の時の記憶がもぅなくて…
でも全然違う気もして。
相談窓口、調べてみます🙇- 4月8日

はじめてのママリ🔰
私なら市に相談します😭
何もないことはないと思います…
-
もなか
回答ありがとうございます。
やっぱりそうですかね…
ちょっと一度相談窓口調べてみます🙇- 4月8日

エヌ
自閉スペクトラムの息子に似ています。
何か児童精神科に繋げてもらえると本人も自分を知って生きやすくなるのかなぁと個人的におもいました。また親である私も子供の理解や対応を知れるので、本当に発達障害あるなしに限らず困り事や気になることがあるなら相談されることをおすすめします。もし発達障害でなければそれはそれでいいですし、スッキリすると思います。発達障害だとしたならば早めに相談できていいですし、相談すること自体はいいことずくめです。
息子も癇癪すごいです。だいぶ楽になってきましたが、ゆるく構えないと、こっちのメンタルがかなり削られます。
チグハグで優柔不断で振り回されます。
行事は参加するタイプですが、人前に立つのは苦手です。幼稚園へ行くのを嫌がってた時がありました。今は楽しく学校通っています。ですが、コミュニケーションが得意ではないので、友達とワイワイタイプではないです。
癇癪はひどいので、少しずつ少しずつ気持ちの発散の仕方や伝え方を学んでいきました。ぎゃー!!と泣くことはほぼなくなりました。
知的なし自閉スペクトラムで特別な支援なしで通常級へ通っています。困り事は年長小1と上がるにつれてかなり減ってきました。本当に。年中あたりがしんどいと思います。
小児自慰は娘がありましたが、2歳の頃にあって、3歳の今は消えました。時期はそれぞれなので、違うパターンと言われればそれまでですが....
他のことに誘ったり、意識が他に向いてればすることはない感じでした🤔
これもあんまり気にしすぎない方がいいなぁと実感としてあります。
こっちも子供のそれを見ることがなんかなぁと思ってストレスになるので、生き物だしなぁ、気持ちいいなら触るよね、死にはしないし、そのうち無くなるかもくらいに思っておいた方がいいかなと思います。
そのうち無くなることなら、その今の心配やモヤモヤは無意味ですし。
続いたとしても、辞めなさい!!って言えることでもないので、、、。
-
もなか
回答ありがとうございます。
自閉スペクトラム症の息子さんがいてるのですね。
年中あたりがしんどいんですね…確かにここ数ヶ月でひどくなっています😥
ご飯は全種類食べることは最近は全くなくて、気に入ったものだけ。
食べたことのない料理は、においをかいで「むりっいらないっ」ってなります😥
あまりにも栄養が偏っている気がしてサプリグミを買ってみましたが、それもにおいが無理で食べられず…。
チグハグで優柔不断。すごく分かります😥
お風呂も入らないだとか、入りたかったとか、出ないとか、言うことがコロコロと変わります💦
保育園への行き渋りはもうずっと続いているのですが、息子さんはいま楽しく通学できているようで、希望が持てます✨️
小児自慰はうちの場合床に擦り付けるので、寝転んで遊びながらしてるんです😢
なので例えばおままごとに誘って、一時は座ったとしてもまたおままごとのおもちゃ持って寝転んで遊びながら…という感じで😢
床に擦り付ける音と、汗だくの息子が私には受け入れ難くて。
気にしすぎない方が良い、性的な意味でしてる訳ではない、と分かっていても、もぅ音を聞くだけで嫌になってしまうんです😢
長々と書いてしまってすみません💦
お聞きしたいのですが、息子さんは児童精神科に通っているのでしょうか?
相談するなら市の支援センターで行っている発達相談かなと思っていますが、はじめはどういったところで相談されましたか?🙇- 4月10日
-
エヌ
しんどいですね...本当にお疲れ様です😭
一歳半検診で発語ないことで、市の発達支援広場につなげてもらいました。その後、すぐ発語もあったんですが、発達支援広場に来ている病院所属の心理士さんに勧められて、病院でも定期的に検査をして見てもらい、療育しつつ成長を見守り、5.6歳で診断された流れです。
息子の育児は、当時は育児は大変だけど、こういうものだと言い聞かせて乗り切っていましたが、下の子と比べるとかなり難易度が高かったと実感しました。
息子1人育てるのと下の子を2人育てるのどちらが大変かと言われれば、息子1人育てる方がメンタル的にも対応もよっぽど大変です。
今は子どもも成長し、楽になりましたが、当時、私のイライラだったり、泣けてくること、一杯一杯になることも多かったです。
まずは医療と繋がれるところに行くのがいいかなと思います。心理士さんと繋がれば、息子の気持ちを理解したり、私のイライラなどのガス抜きをしたり、少し楽に育児ができます。困り事への対処法もどうするのがいいのか専門家の意見を聞けるので、こうなるのは仕方ないと思えたり、逆にこう対応してみようと思えたりします。
最終的に行きつく先は病院ですが、支援センターから行った方がツテがあって診察がスムーズにいくのか、それとも直接病院へ連絡した方が早いのかは分からないです。
両方とも動いてみるのがいいと思います。児童精神科だと予約で3ヶ月〜半年待ちもよくあることなので...息子もそれくらい待った気がします🤔
両方動いてみて、早めに医療や療育とつながると気が楽になると思います!- 4月11日
-
もなか
一歳半検診からなんですね!
うちも一歳半検診で発語がなくて、引っ掛かったんです😢
その時に「保育園の方から療育を勧められたことは?」と聞かれたのですが、深刻な問題は無さそうだと判断してしまって、発語が出てきてから何もフォローをしていなくて😢💦
保育園には、一歳半で引っ掛かった時と、3.4ヵ月程前と、二回相談したことがあるのですが、どちらも「特に気になることはないし集団生活での問題もない」との事だったんです。
エヌさんのお子さんは集団生活どんな感じですか?💦
療育は幼稚園のあとに週に何日か親同伴で、とかでしょうか?💦
何度も質問してすみません😥
今日中に、保健センターか支援センターで相談の予約を取ろうと思うので、相談までに普段の息子の様子を記録しておこうかなと思っていますが、仕事の関係もあって先になるかもしれません😢💦
児童精神科というのがあるのも知りませんでした💦💦
通える範囲の病院があったので、そこに繋げてもらえるのかもまた聞いてみようと思います😣- 4月11日
もなか
回答ありがとうございます。
ご飯とお風呂同じ感じなんですね😣
本当に疲れますよね😢
今日はイライラし過ぎて強引にお風呂に入れてしまいましたが、もう諦めてお風呂に入らず寝かせてしまうこともあります💦
たまに聞き分け良い時があるのも同じです😣
保育園や幼稚園ではどんな様子ですか?
うちは保育園では特別飛び抜けて周りと違う部分はないようで、先生に聞いてみても「全然大丈夫ですよ!」って感じで、発達支援等への相談に一歩踏み出せずにいます💦
さあや
疲れますね😢
毎日お疲れ様です😭💦
幼稚園ではじっと座ってちゃんとお話し聞く事も出来てるし、全然問題無しみたいです😢✨
給食もちゃんと座ってご飯完食しているみたいで…逆にほかの子が走ったりするらしくて💦
同じく相談迷ってました!😅
もなか
同じですね😭
自閉症なら家だからとかじゃなく、外でも問題出てくるんじゃないかなとも思いますし、でもやっぱり育てにくいから相談したい気持ちもあって。
でも保育園の先生が問題ないと言うレベルなのに私がそんな相談に連れて行ったりしたら「自分はおかしいのかな?」なんて息子に思わせるだけなら良くないよな。とか、もぅ考えても分かりません😥
本当、毎日お互いお疲れ様です、私達よくやってますよね😢✨️
さあや
はい、ですよね😢
お気持ち分かります😖💦
個性かなーなんて思って今まで過ごしてきちゃいました😢
よくやってると思います!!
息子が悪い訳でもないのになんだかってなります😭