※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

入学式後、学童への下校について質問があります。学校は学童に行く生徒を把握しているのでしょうか。娘は「いつ」の理解が不十分なようです。入学式で確認したいと思っています。

9日に小学校入学式を控えてます。

入学式の次の日から放課後は学童に行くのですが、12月くらいまでは先生が学童まで送り届けてくれるそうです。
下校の時に、学童行く人ー?など声かけてくれるのでしょうか?学校側は誰が学童に行ってるかなど把握してくれてますか?
集団下校で自宅によってコースが分かれています。
学童組もあるのですが、娘がちゃんとわかっているのかどうか…

1日から学童に行ってて、色々教えてるのですがなんとなくちゃんと理解はしていなさそうです。
おそらく「いつ」が理解できてないんだと思います。。

入学式の日に下校の詳しい説明がなかったら聞こうと思ってますが先にこちらで質問させていただきました。

コメント

ママリ

うちのところは入学してしばらくは学童行く子は連絡帳に記載必須でした。で、運動場で学童行く子、帰宅する子に分けられていたみたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね!それなら学校も保護者もわかりやすくて安心ですよね。
    入学式の日に説明なかったら確認してみます。

    • 4月7日
まろん

1年生の頃はコース別に下校でしたが、担任が確認されていましたよ😊連絡帳にいつ学童に行くかを書かれてもいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    連絡帳に書いておくと安心ですよね!
    説明なかったら確認してみます。

    • 4月7日
うそよ(疲れが取れない)

うちの学校も連絡帳に学童か家なのか書いてました。
ただ「学童の子」「〇〇コースの子」と呼びかけるだけで誰が学童で誰が下校なのかまでは把握していない感じでした🤔

うちの学校はコースや学童ごとに色の違うリボンをつけるのですが、そういう目印もないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    みなさん連絡帳に書いてたのですね。
    確かにそこまでは把握できないですよね…
    うちのところは第三学童まであるので尚更把握できなそうです。

    帽子にリボンを学童コースと自宅コースの2色つけます。
    リボンの色で目印になりますね!

    • 4月7日