
一人っ子について悩んでいます。子供を持つことのリスクや、兄弟がいることでの助け合いについて考えています。将来の不安も感じています。
選択一人っ子の方居ますか?
近年、物価高騰や政治の問題などで
人1人を産み落とす方がデメリットあり過ぎる。
などの記事を読みました。
子供が
大人になった頃には
卵一パック1000円くらいになってそう。
自分たちでさえ食べていくのに必死なのに。
そんな生きてく事が難しい日本に
自分の子供が2人も3人も居ていいのか。
と考えるようになりました。
ですが、
実母は3人姉弟なのですが、
親の介護や親の葬式などで
きょうだいがいた方が協力できるから
2人は居た方がね〜って言って来ます。
また、一人っ子の娘が一生結婚せず
私達親が2人とも死んだら身内は居ません。
本当に一人っ子問題悩みます。。
- はじめてのママリ(3歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
兄弟いてもあてにならないパターンもあるのであまり気にしなくて良いかと思います。
昔は「老後は子供に面倒見てもらう」のが常識だったので兄弟は多い方が良いという風潮でしたが、今は「老後は自分達で準備」という流れになってきています。
その辺の価値観は個人差ありますが、子供が1人ならあまり苦労させないように自分達の代で墓終いをして、管理する墓は1つにまとめておくとか、全面的に介護が必要になる前にホームなりに入る選択をする等出来る事はいくらでもあると思います。
実際私は三人兄弟ですが介護や葬式で兄弟は全くアテにならなかったので、兄弟がいる有り難みは1ミリも感じませんでした。
色々理由つけたところで、結局は自分達が2人目欲しいか、産んだら育てていけるのかが問題なんだと思います。
うちは金銭的に不安で2人目は諦めてます。
ただ子供が欲しい気持ちはずっとありますね_(:3」z)_

ままくらげ
金銭面ではなく、私の心身の問題とちょっと手がかかる子供なので選択一人っ子です☺️
夫も賛同しています。
金銭面にしろ、肉体面にしろ
「2人目を産んでみたけど、どうにも上手くいきませんでした」
と言う無責任な結果にはしたくないので、1人の子供と真剣に向き合うことに決めてます🥹
理想だけでは育てられないですからね💦
下の子をお世話する我が子はどんなだっただろうかとも思うのですが
こればかりは私達夫婦の性格上「なんとかなるさ」でやれないので現実を受け入れました😌

はじめてのママリ
選択一人っ子です!
そして私自身も一人っ子ですが親の老後や葬式など、なんとかなる精神でいます!
あまり深くは考えてないです。
そういられるのも、親が介護必要になったら施設に入るから!って言ってくれてるからだと思いますが🙌
子が負担にならないように自分たちの終活しっかりしようって考えてます👀

はじめてのママリ🔰
選択一人っ子、、ですがいまだに本当にこのままでいいの?って悩むことあります。
そもそも世に子供を送りだす?ことのプレッシャーみたいなのがあるんですよね😣💦
だからこそ、1人より兄弟いた方が?と思うこともありますが…
やっぱりそんな理由で産むのはどうなんだろうと思うので
自分がもう1人赤ちゃん欲しいかどうかなんだろうな、と思います。
それも難しいんですけどね🥲
早く、もう埋めないよーって年齢になりたいです…ギリギリなので余計に悩んじゃいます。

はじめてのママ🔰
わたしが姉妹ですが
親が病気でもふたりとも県外だし、なくなっても税理士がしてくれます。
そんな姉妹で支えあってとか1ミリもなかったですよ。老後のための兄弟なら意味はないかなとおもいます。仕事柄いろんな方の老後をみてきましたが、むしろカリフォルニアから来た娘って言葉があるように部外者がやってきて揉めたりしますよ

はじめてのママリ🔰
選択一人っ子ですが、どっちの意見もちょっと違うのかなぁと思います。
メリデメで次子を考えるのが悪いとは言いませんが、金銭的なメリットだけ考えたら現代日本では子なし一択では?と思うんですよね(大昔の、子がいれば田畑の働き手になったとか、奉公に出したとか、当たり前に介護前提とかなら必ずしもそんなこともないと思いますが……)。
なのでその記事はハテナです。もちろん経済面も加味した家族計画は大切ですがね。
しかしお母さんの言う理由で二人目を設けるのも私はよくわからないなといつも思ってます。協力って何?と思うんですよね、私も三人兄弟なので言いたい意味は分かりますが、協力って具体的には何なんだろうって。みんな「お姉ちゃんがやるよね」「長男がやるでしょ」とか思ってたら?とか。葬儀にしても「大々的にやらなきゃ」っていう兄と「家族葬でよくない?」って弟がいたとして、どうする?とかもあると思います。実家、売る?売らない?とか……
一生結婚しなかったら身内はいないのはそうですが、未婚の姉や妹から身内でしょ?って寄ってこられたら、既婚のきょうだいは重いし煙たいんじゃないかなぁと思いますね。少なくとも配偶者からすると、未婚の義姉・義妹って正直言ってあんまり深く関わりたくないのではと……依存されたくなくて身内身内って言わないでって思う気がします。
なので、考えるべきはそこではないんじゃないかなーって。夫婦がどうしたいか、家族の状況として何か最良とそのとき考えたか?ではないでしょうか。正解はないし、家庭の数だけ答えがある気がします。
コメント