※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R🐶👶🏻
お出かけ

自宅保育をしているママさんに、普段の過ごし方や遊びのアイデアを教えてほしいです。

自宅保育で支援センターに行かない派のママさん、普段どのように過ごされていますか?

介護が必要な老犬を飼っているため、なかなかお留守番をさせることができずまだ支援センターに行ったことがありません。
お散歩には行けるので、普段は1日1〜2回、犬と一緒にお散歩に出かけています。
家ではボールプールや滑り台、絵本、積み木などで遊んでいます。
近くに公園はあるので、歩けるようになったらそこで遊んであげたいと思っています。

ですが最近、遊びのレパートリーが少なく感じるようになってきました😣💦

子どものためにも支援センターに行った方が良いのは分かっているのですが、現状それがなかなか難しく、支援センターに行かない派のママさんが普段どのようにお子さんと過ごされているのか、参考にさせていただきたいです😢

すみませんがよろしくお願いします🙇🏻‍♀️

コメント

ゆづり

子どものためにも支援センターに行った方がいいとはわたしは思いません🥹笑

支援センターは誰に対しても解放しているので、保育園のように、体調や感染症に対して受診や入園自粛などのルールもそこまで厳しくなく、家族が感染症なのに中に出入りしていたり、
明らかに風邪症状の子が鼻水やよだれをつけたおもちゃを共有するのを一度見てしまってからもう絶対に行けません。
保育園に行き出してからは(少なくともうちの園は)体調管理や受診基準に厳しいので、多少の鼻水をもらってくるのは仕方ないとして基準や管理があるので納得して通わせられますが😢
育休中は支援センター行かない派でした。
ママ友やお友達作りは、ベビースイミングと職場同じ同士で事足りていました。

くもんの絵カードや、ベビーチャレンジやポピーの乳児が遊べるもので、そこまで本格的ではないですが知育をしたり、
図書館のイベントや、ベビースイミング、日々の散歩、インスタでの知育系の情報を収集してなるべくお金をかけずに頑張っていましたが、
イオンに半日ウィンドウショッピングしに行くだけでも楽しかったです☺︎笑

  • R🐶👶🏻

    R🐶👶🏻

    コメントありがとうございます!
    娘にとって先月の10ヶ月検診が初めて他の赤ちゃんたちと接する機会だったのですが、他の赤ちゃんたちはハイハイで動き回り他の子のところに行ったりしている中、娘だけ固まってしまいわたしの前から動けず、ただ他の子たちの動きを見ているだけでした。
    その場にいた他のママに、「他の赤ちゃんと接するのが初めてで…」と伝えたところ、「〇〇(支援センターの名前)も行ったことないんですか!?」と驚かれてしまい、普通みんな行ってるのかな…と内心焦ってしまいました💦
    わたしが連れて行ってあげられてないから、娘は他の子のように別の子のところに行ったりできなくて、このままだとよくないのかなと悩んでおりました。
    たしかに支援センターで色々な感染症をもらってくると言う話は聞いたことがあり、それもそれで嫌だなと思っていました😣
    色々教えてくださりありがとうございます!
    知育系、調べてみます。
    支援センターに行かなきゃ…とそればっかりになってしまっていたので、気持ちが楽になりました😢
    ありがとうございます😢💕

    • 2時間前