※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうにゃ
お金・保険

父の相続について悩んでいます。負債は少ないですが、複雑な相続関係があり、手続きが心配です。来週司法書士に相談予定ですが、アドバイスがあれば教えてください。

相続に詳しい方がいらっしゃれば教えて欲しいです…
20年以上関わりのなかった父が亡くなり相続するか悩んでます。

まだ各所に開示請求できてませんが軽く調べた感じ負債は100万いかないくらいかと思います。
父が住んでた実家があるのですが楽この名義が祖父で数年前に亡くなってます。

さらに登記簿取ってみたら祖父より先に亡くなってる祖母も持分がありました。
そして父は弟(20年以上前に亡くなってます)がいて、その弟には子どもが1人います。
でも10年以上父側の親族とは連絡がつかないそうです。

亡くなった順番は(私からみて)
叔父→祖母→祖父→父
の順番です。

父の相続人は私と姉の2人なのですが、祖父や祖母の相続人に叔父の子どもも含まれますよね?

実家はそれなりの価格で売れそうですが、相続するまでの手続きがややこしそうで悩んでいます。
下心かなりありますが、最初はプラスになりそうなら相続して負債全部払って残りを姉とは半分とか思ってましたが想像以上に複雑で…


来週司法書士の無料相談に行くのですが、なにかアドバイスなどがあればお願いしたいです🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

ひとまず素人だけだと無理なので、司法書士の先生にお願いするのは大正解だと思います!

整理すると、ご実家の土地建物が祖父母名義。
ただしどちらも亡くなっており相続人は父と叔父。
さらに叔父はその前に亡くなっている。ということですね?


祖父母が亡くなった時点で土地建物は父と叔父に相続されるべきで
持分は二分の一ずつです。(もう誰もご存命ではないので、法定相続分とします)
一方で叔父が相続すべきだった二分の一は、叔父の子が相続します。
他方で父が相続した二分の一は、今回亡くなったとのことでゆうにゃさんとお姉様の2人で分けることになります。


今回父が亡くなったことによる相続手続き自体はゆうにゃさんとお姉さん2人だけの問題ですが
祖父母が亡くなった時点での相続手続きがされてないので、その部分で叔父の子が関係してきてしまいます。

あとは家を相続する時は、同居してる親族が相続するなら相続税がかなり安くなるので、非課税枠で済むことが多いのですが
非同居だと安くならないので、それを勘案して相続税がかかってしまわないかも考えた方がいいかもしれません💦
(非同居でも一部安くなる条件があった気がするのですが、知識がなく明確に回答できずです、すみません)

  • ゆうにゃ

    ゆうにゃ

    返信ありがとうございます!
    自分の頭の中だけではこんがらがってたので、おかげでだいぶスッキリしました!
    相続分についても放棄するかどうかの判断の参考になりました!
    本当にありがとうございます😭

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

登場人物が質問に書いてあるだけであれば、そんなにややこしくないですよ。

関係者は叔父の子1人になるので、その方にお願いして相続放棄、土地を譲ってもらうことの同意をいただけたら大丈夫です。

専門家にお任せするのが早いと思います。
やることとしては、祖父や祖母の相続人を洗い出すことかと思いますが、これも専門家がやってくれますよ😊

  • ゆうにゃ

    ゆうにゃ

    返信ありがとうございます!
    叔父の子と誰も連絡が取れないのですが、やっぱり専門家に依頼したほうがよさそうですよね💦
    ありがとうございます!

    • 10時間前