
11ヶ月の娘が大声で叫ぶ悩みです。他の子も同じか、対処法や経験談が知りたいです。
現在11ヶ月になる娘のmamaです。
最近、奇声がヒドくて困っています。
甲高く、かなり大きな声で叫ぶため
耳がぽかーんとなってしまうほど…
かなり精神的にもやられてしまいます(;o;)
外食に行った先でも叫び
視線がとても痛いですし
近所の方からも
「最近元気な声がよく聞こえる」と
言われ、迷惑ではない様子でしたが
あれだけ大きな声だから
やっぱり聞こえているのかと
叫ぶ度に気になってしまいます。
このキーキーは
どう対処すればいいでしょうか?
ウチだけですか?それとも
同じような子は結構いるのでしょうか?
経験談も含めて回答お待ちしてます(T ^ T)
- 86suke。(7歳, 8歳)
コメント

みくる
どんなときに叫んでいるのですか(´・ω・`)?

姉妹ママ
こんな高い声が出るんだー!って、お子さんは純粋に楽しんでいるそうですよ♪
-
86suke。
回答ありがとうございます^^
そぉなんですか?!
こちらとしてかなりツラィのですが、本人は楽しんでいるのですね(^_^;)- 5月23日

みゃみゃ★
うちもです‼︎5ヶ月位に奇声ブームがあって、しばらくして落ち着いたなと思ったらまた最近奇声を発しています😣最近は声を出しすぎて声が枯れています😅外に行くと比較的落ち着くのでそんなに気にならないのですがうるさくてこっちが病んできますよね😫😫
-
86suke。
回答ありがとうございます^^
同じ子がいて良かった(T ^ T)!
ツラィですよね〜あの声!
そぉそぉ声が枯れるくらい叫びまくるんです。ブームだと思って過ぎ去るのを待つしかないですね(;o;)- 5月23日

ちびた
うちもでした!
結論から申し上げて、大人の意思では止められません!!(笑)
私が気をつけていた事
・買い物は寝てくれる時間に疲れさせてから!
・外食は息抜きのはずがかえってストレスになるので、落ち着くまではフードコートかテイクアウトで我慢!
・もし起きてしまった場合は瞬時におやつを口に入れる!!
・遊ばせられる、多少発散できる場所をチェックしてから出かける。
・近所の方には謝るのが親の仕事なので、申し訳ないという態度を見せつつ「元気な声ね」と優しい言葉を選んでくれている温情に感謝する♡(小学生とかになって子供だけで外に出始めたら、奇声が聞こえるどころじゃないご迷惑をおかけします。この程度、意思のない赤子がしている事なので自分が思うより周りは気にしていないし大丈夫です。
参ってしまうかもしれませんが。
娘さんが突然真っ青になって具合が悪くなってピクリとも動かなくなったら、「元気な声出して!!!」って思うはずです。
やっぱり赤ちゃんは元気が1番ですから。
ちなみにポン菓子(駄菓子屋にあるにんじんというお米のお菓子とか)が凄く良かったですよ!
小さなタッパーに小分けにして持ち歩いて、一粒ずつあげてました(笑)
粒が小さいのでおせんべいより長持ち&お腹膨れにくくておすすめです。
-
86suke。
回答ありがとうございます^^
そして細かい対処方も!
なるほどなるほどと思いながら、ちょっぴり涙が出てしまいました(ToT)
なんで?どうして?ではなくて、向き合わなくてはですね!
ポン菓子いいですね♡早速試してみます♡- 5月23日
86suke。
回答ありがとうございます^^
ごはんを食べる時や
私がごはんの準備をしている時です
みくる
ご飯がいらなくて叫んでいるのか、構ってほしくて叫んでいるのか、その原因を取り除いてあげたいところですね(^^)
あれが嫌だ、これが嫌だとまだ上手く伝えられないので大きな声を出して一生懸命に伝えてくれていますが、疲れちゃうこともありますよね。
うちは、気に入らないことがあれば大きな声を出したりひっくり返ったりして自我が大爆発することもあります。そんな時は「◯◯したいの?」と声をかけながらひざに座らせて落ち着かせています。危険のないことなら、させてあげています。
86suke。
なるほど…落ち着かせるはしてなかったです(>_<)ひたすら「しーっ!」ってしたりしてただけだったので。
母に自我が強いなぁ〜と言われたので、ずっとこんな感じなのだろぉかと1人で頭を抱えていました(^_^;)
みくる
「おかーさんこれがしたいの!」と伝えているのに、「しーっ」と言われると、伝わっていないのがわかって、余計にギャアァアーなんだと思います。
うちの子もすぐに落ち着く時もあればのけぞることもありますが、それでも背中をなでなでして抱き締めていたら、落ち着きますよ(^^)
自我が強いって、いいことですよ。誰かに何かを伝えようとして、自分でどうすれば伝えられるか考えての行動なのです。グングン成長しているのですよ(^^)